「学校朝食」に期待される効果
文部科学省は、長年「早寝早起き朝ごはん運動」を推進してきました。地域住民がボランティアとして立ち上がり、行政も実施に乗り出した「学校朝食」には、子どもたちを元気にする効果が期待されています。
集中力が持続し、学力アップ
朝食をしっかり食べると、その直後から体温が上昇し、お昼まで活動状態をキープすることができます。ごはんやパンなどの炭水化物は糖にかわり、脳の栄養となって、集中力も持続。食べ物をよく噛んであごを動かすと、脳に刺激が伝わり、活性化するという研究もあります。子どもたちが元気に活動するためには、やはり朝食は不可欠なものなのです。調査結果にも出ている通り、朝食を食べる習慣は、学力アップにもつながります。
地域で子育て!孤立化を防ぐ
実際に「学校朝食」を体験した子どもたちは、「みんなで食べるのが楽しい」「勉強もがんばれそう」と笑顔です。さまざまな事情で、家庭で朝食をとれない子どもたち。こうした子どもたちを「子育ては親と家庭の責任」と切り捨てるのは簡単です。しかし、「学校朝食」を通じて、家庭と学校と地域がつながることは、大きなメリットです。お互いの顔が見える関係性を作り、子育ての孤立化を防ぐことは、子どもの健全な成長につながります。
おわりに
毎日朝ごはんを食べるということは、単に栄養摂取の観点から推奨される習慣ではありません。基本的な生活リズムが整った環境は、子どもの情緒を安定させ、心身ともに健康な成長を促します。「学校朝食」の試みは、子どもの元気と笑顔を支える取り組みです。効果を期待される「学校朝食」の活動が、今後どのような広がりを見せるのか、目が離せません。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
子どもたちも大学生になり、自分の子育てはひと段落。保育士として、地域のコーディネーターとして、子育て支援・子ども支援にかかわっています。ゆる~く子育て楽しみましょう!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。