幼稚園の入園時期を決めるポイント
3年保育を考えるなら子どもが2歳になったときには幼稚園を選んでおく必要がありますし、プレ保育に参加したい場合は、1歳ごろから幼稚園について考えないといけません。幼稚園や幼稚園の入園時期を決めるポイントについてお伝えします。
経済的な負担を考えよう
公立幼稚園よりも私立幼稚園の数のほうが多いため、私立幼稚園を利用している家庭が多いことでしょう。しかし私立幼稚園は公立よりも、経済的な負担が大きいですよね。そのため各自治体では「私立幼稚園就園奨励費補助金」という、幼稚園費用にたいする補助金制度を設けています。
補助金制度の金額は世帯の年収ごとに変わり、年に1回、または年に1回でまとめて給付されるかたちです。この補助金を含め総額でいくらかかるか計算し、保育期間を決めると良いですね。
子どもの発達を見て決めるのも選択肢に
早生まれの子の場合まわりの子と1年近く年が離れることになるので、心配になる親もいるかと思います。3歳になったばかりの子と4歳に近い3歳児では大きくちがうように感じますよね。
また体が弱かったり、言葉の遅れがあったり、トイレトレーニングができていなかったりと、幼稚園に預けるときに心配事が多い場合は1年遅らせても良いでしょう。一番大事なのは、子どもが楽しく幼稚園で過ごせるかどうかなのです。
入りたい幼稚園を調べておこう
入園する前年の4月~5月には、情報収集を始めましょう。近隣の幼稚園を調べたり、役所やご近所さんに聞いたりするのもおすすめです。また幼稚園は年齢ごとに募集定員が決まっています。年齢が上がるごとに募集定員はへるので、2年保育などを考えている方は年齢ごとの募集定員を必ず確認してくださいね。
さらに保育期間や募集時期、見学会や説明会などの日程をメモしておき、いくつか候補をつくっておくと便利です。気になる幼稚園が見つかったら、プレ保育の参加も考えてみてくださいね。
おわりに
幼稚園は3年保育が一般的となっており、子どもが3歳になって最初に迎える4月に入園します。しかし3歳になった月に途中入園をして、4年保育を受けることも可能です。ほかの子との発達の差が気になる場合や、親子の時間を増やしたい方は2年保育を考えるのもよいでしょう。
最も大事なのは子どもが楽しく幼稚園で過ごせるかどうかです。募集期間や募集定員をしっかりチェックして、希望の幼稚園に入れるように準備をしましょう。
ピックアップ
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。