反抗期がない子どもは将来不安!?反抗期の必要性について

反抗期のない子ども
最近、「10代のころに反抗期がなかった」と答える大学生、あるいは「自分の子どもには反抗期がなかった」と答える保護者が増えているそうです。一般的には10代半ばに訪れるとされる「第二反抗期」は自立への第一歩ともいわれ、「反抗期がないとうまく自立ができないのでは?」という懸念もあります。反抗期の必要性と、子どもに反抗期がないと思ったときの保護者の対処法について考えてみましょう。

人生で2度訪れる反抗期は成長の証

反抗期の子ども
親をはじめとする周囲の人の意見に、反抗的な言動を取る「反抗期」。一般的に大人になるまでに、子どもには2度の反抗期が訪れるといわれています。2歳ごろに訪れるのが、イヤイヤ期ともよばれる「第一次反抗期」。そして、10代前半に訪れるのが「第二次反抗期」です。第一反抗期は自我の芽生え、第二反抗期は自立への一歩とされ、成長するうえで大切な時期とされています。

第二反抗期は子どもが自立するための第一歩

第二反抗期はちょうど思春期とよばれる時期と重なります。この時期の子どもは親や学校の先生のいうことに抵抗するようになったり、そっけない対応になったりすることが多くなります。親と一緒にいることを嫌がったり、おしゃれに気を遣うようになったりし、親から見れば「これまでと変わってしまった」と感じてしまうでしょう。第二次反抗期はまさに子どもが「これまでと考え方を変える」時期。今まで受け入れることができたものが受け入れられなくなり、拒否反応を起こしてしまうのです。
こうした時期を経て10代後半になると、自分自身や周囲の大人を客観的に見ることができるようになり、これまでの拒否から受容へと心情が変化します。このころには第二反抗期も終わりをつげ、子どもは大人に近づいていきます。第二反抗期は自立への助走期間といえるでしょう。

大学生の過半数が「反抗期がなかった」

第二反抗期は子どもの成長過程で欠かせない時間ですが、最近は「反抗期がなかった」と答える人が少なくありません。また、「ウチの子どもには反抗期がなかった」と考える親もたくさんいます。NHKのEテレが行った調査では、大学生300人のうち54・7%が「反抗期がなかった」と答えたそうです。反抗期がないことは一見、「子育てがラクそうでうらやましい」と思われがちですが、そのような子を持つ親の中には「反抗期は成長過程で必要な時期。反抗期を経ないと自立できないのでは?」「反抗期がなかった反動が大人になってから来るのでは?」といった心配の声もあがっています。

合わせて読みたい

反抗期の仲裁役?!犬が家族になることのメリット
反抗期の仲裁役?!犬が家族になることのメリット
夫婦や家族のけんか中に、犬が間に入って仲裁をしてくれた! なんて話を聞いたことはありませんか? でもホントに仲裁してくれているのかな...

子どもに「反抗期がない」と思ったら…

過保護な両親
反抗期に相当する10代前半から半ばの子どもに反抗期がなければ、本当に大人になってから苦労するのでしょうか? 子どもが態度で反抗心を表現しない性格だったり、うまく自分の中で反抗する気持ちを消化していたりということもあります。親と子の意見がうまく一致し、反抗する必要がない場合もあり、一概に「反抗期がないと将来が不安」とはいえません。しかし、「子育てがラク」と手放しで楽観視はできません。親は子どもとの関わり方を再点検する必要があります。

再確認しておきたい親の関わり方

ふだん、子どもとどのように接しているでしょうか? 「反抗している様子がうかがえない」と思ったら、以下のような関わり方をしていないかチェックしてください。

  1. 子どもに我慢をさせすぎていないか。
  2. 子どもに葛藤させず、なんでも思い通りにさせすぎていないか。
  3. 子どもに無関心すぎないか。
  4. 子どもに干渉しすぎていないか。
  5. 子どもの意見に耳を傾けているか。

1~5はお互いに矛盾するところもあり、混乱してしまいそうですね。しかし、大切なのは「正解」を目指すのではなく、振り子のように一方に偏ってしまったらもう一方に戻すことを意識することです。そして子どもと関わりを持つことが大事なことではないでしょうか。1~5のような極端な関わり方は子どもから反抗する心や機会を奪い、自立への芽をつまんでしまうことにつながります。また、親に対しては反抗的な言動を見せることはなくても、別のところで反抗的になっている可能性もあります。

ヘリコプターペアレントが自立を妨げる

「反抗期がない子ども」が増えていることと、無関係ではないと思われるのが「友だちのような親子」の増加。反抗期を経て、自立へと向かう10代後半から20代前半になると子どもと親の距離は少しずつ広がっていきます。しかし、最近は自立の時期を迎えても「親のアドバイスに従う」「困ったことがあると親を頼る」といった人が以前より増えているそうです。

成人しても、親と子の距離感が近い背景には、「ヘリコプターペアレント」とよばれる親の関わり方があると考えられています。「ヘリコプターペアレント」とは、ヘリコプターが上空で待機するように、本来なら自立するべき年齢の子どもを見張り、何か問題が起きると介入してくる親のこと。極端に過干渉というわけではなく、友だちのような一見“良好な”親子関係を築いている親でも、ヘリコプターペアレントになる可能性はあります。このような親に育てられた子どもは、自立の糧となるような経験や思考を手に入れることができないまま、大人になってしまう恐れがあります。

合わせて読みたい

ショック!子どもに「くそばばあ」といわれたときの対処法
ショック!子どもに「くそばばあ」といわれたときの対処法
手塩にかけて育ててきた子どもに「くそばばあ」といわれたらショックですね。思わず、「わたしのこれまでの苦労はなんだったの?」と涙が出てしま...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
反抗期がない子どもは将来不安!?反抗期の必要性について
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る