小さいころ、お正月にたこあげや羽根つき、福笑いなどで遊んだ記憶はありませんか?今は、お正月にこういった遊びをしている子どもをあまり見かけないですよね。時代の変化によって、伝統的な遊びをする家庭が少なくなっているのかも…。しかしこれらの遊びには、お正月にやる意味があったのです。
奥が深い!お正月遊びにはこんな意味があった!
小さいころは「楽しいから」という理由だけで、お正月遊びをしていた方も多いでしょう。しかしお正月の遊びには、「子どもが健康に育ちますように」といった、深い意味があるのです!
お正月遊びの意味を知ると、今すぐにでも子どもと一緒に遊びたくなっちゃうかも!では、それぞれの意味について詳しくみていきましょう。
たこあげ
戦国時代、距離を測ったり、放火したりするための道具として使用されていたといわれているたこ。しかし江戸時代には、男の子の誕生のお祝いを意味して、たこを空にあげていたそうです。
たこあげは、たこが高く空にあがるほど願いがかない、健やかに育つといわれています。今年1年、子どもの健やかな成長を祈って、一緒にたこあげをするといいかもしれませんね。
羽根つき
羽根つきは、初めは日本の遊びではなく、中国の遊びでした。中国で羽根にお金をつけて蹴る遊びがあり、その遊びが室町時代の日本に伝えられたのです。
羽根に使われているクロムジの実を「無串子」と書くことから、羽根つきには厄払いの効果があると信じられてきました。
そのため、羽根つきには子どもの厄をはらう意味が込められており、「厄をはらい、1年間健康に過ごせるように」という意味があったのです。
福笑い
福笑いは、江戸時代からお正月の遊びとして親しまれてきました。
「笑う門には福来る」という意味があり、明るく笑顔でいれば幸せが訪れるという気持ちが込められているのです。
子どもには、明るく笑顔で過ごし、幸せな1年を過ごしてほしいと思いますよね。子どもの1年間の幸せを願って、お正月には福笑いで遊ぶといいかもしれませんね。
コマ回し
コマは回して遊ぶもの。回ることからお金や仕事、物事、頭が回るといった、たくさんの意味があります。
またコマ同士をぶつけ合って遊ぶ、当てゴマやけんかゴマといわれるコマ回しには、強くたくましく育ってほしいという意味も込められているそうです。
1年の始まりに、子どもの幸せと健やかな健康を願いながらコマ回しをするだけでも、親子で楽しめるはずです。
だるま落とし
転んでも起き上がるだるま。しかしだるま落としのだるまは、転んでしまうと起き上がらないようにつくられています。
そのため、だるま落としには「転ばないように」という意味が込められているのです。
「子どもには苦労してほしくない」と思うのが親心。お正月には、子どもが人生において転ばないよう、願いを込めて一緒に遊ぶといいかもしれませんね。
百人一首(いろはかるた)
日本で初めて「かるた」として呼ばれたのが、百人一首。百人一首とは、和歌を集めてつくられたもので、いろはかるたは日本のことわざを用いたものです。
百人一首やいろはかるたは、「子どもが遊びながら和歌やことわざ、字などを覚えるように」という考えから、江戸時代につくられたそうです。
また、いろはかるたのことわざの一つ一つに意味が込められています。
有名な「犬も歩けば棒に当たる」ということわざには、「何かしようとすれば思いもよらない災害に遭うが、いろいろ試してみると幸運にめぐりあうこともできる」という意味があるのです。
これから子どもの人生の中で役だつ言葉もあるかもしれませんね。
合わせて読みたい
子どもにお正月遊びの意味をわかりやすく伝える方法
子どもにお正月遊びの意味を教えたいけど、どういうふうに伝えればいいのかわからないという方もいるでしょう。子どもになにかを伝えるときは、簡単な言葉でわかりやすく伝えなければいけません。
では、子どもにわかりやすく伝える方法を詳しくみていきましょう。
絵本を見せながら教える
ただ言葉だけで伝えても、子どもにはあまり伝わりません。そのため、絵本を使って説明するのが効果的です。
絵本であれば、遊んでいる風景や遊び方の説明などもイラストで紹介しているものもあるので、子どもでもイメージがわきやすいです。
絵本をみながら一つ一つ、簡単な言葉で説明していきましょう。
遊びながら教える
実際に遊ぶ前に説明をしても、子どもはあまり理解していない可能性があります。
遊びながら教えると、子どもも楽しみながら遊びを理解できるため、遊びながら教えるという方法が一番いいかもしれません。
遊びながら教えるといっても、いきなりすべてを教えるのではなく、コマにひもを巻くやり方から回すやり方まで、一つ一つ丁寧に教えるようにしましょう。
合わせて読みたい
20代。B型。既婚。
一児の母。妊娠・出産に無知だったため、妊娠中は体重が23kgも増加、妊娠線もたくさんできました。
妊娠中に後悔した経験を活かし、妊娠中の注意点、妊娠中に必要な基礎知識の記事を担当。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。