子どもが同級生だったり、年の近い子どもを持つ近所のママだったり、子どもを通して生まれる「ママ友」、どのように呼び合っていますか?長く親しい関係の友人であれば、そんなこと気兼ねなく好きな呼び方で呼んでいるでしょうが、まだまだ付き合いが浅いママ友の場合、どうやって呼ぶといいの?
今回は、ママ友同士の呼び方について考えてみました。
みんなどうしている?よく聞く「ママ友の呼び方」
完全なプライベートでもなく、仕事関係でもない、子どもがらみのお付き合い。子どもがまだまだ小さいうちは、これから小学校・中学校と長くお付き合いしていく可能性を踏まえると、とても大切な存在となるママ友。他のママたちは、みんな「ママ友」のことをどうやって呼んでいますか?
○○ちゃん・○○くんママ
まず「覚えやすい」「わかりやすい」呼び方なのが、子どもの名前を付けて「ママ」と呼ぶ方法。○○くんママ、○○ちゃんママ、と呼べば、他のママにもわかりやすいし忘れることもなさそうですね。まだ関係性の浅いお付き合いの場合、ママ本人の名前を知らない・聞いていない場合も多いです。そんなときは、子どもの名前を付けて呼ぶケースが多いのではないでしょうか。
名字に「さん」付け
仕事関係などでは、やはり名字呼びが主流。ママ同士とはいえ、大人同士のお付き合いということもあって「○○さん」と呼ぶケースも多いでしょう。子どもの名前は付けずとも、名字で呼ぶのもわかりやすい方法のひとつ。また子どもが大きくなるにつれて「ちゃん・くん」付けではなくなってきた場合などにも、名字呼びが無難になってくるといえそうです。
ママ本人の下の名前で呼ぶ
気さくな印象を与えるのには、ママ本人の下の名前で呼ぶという方法もあります。子どもが生まれ、子ども主体の生活が続くと、ママ本人の存在が薄くなってしまう場面が多いもの。しかし下の名前で呼ばれることで、ママ本人の存在がクローズアップされるような感覚にもなりますよね。ママになる前から知り合いの場合は下の名前で呼ぶ方法が一般的でもありますが、ママ友としてお近づきになった関係でも、下の名前で呼ぶケースも見られます。
合わせて読みたい
ママ友を下の名前で呼ぶメリット・デメリット
ママ友のことを下の名前で呼ぶことは、メリット・デメリットの両方が考えられます。ここでいくつかパターンを考えてみましょう。
メリット
そのママとの関係性がより一層親密となり、普段の友人に近い関係性となっていくことがあります。子ども同士が仲良しなのに加え、家族同士で気さくなお付き合いに発展することもあるでしょう。敬語なども少なくなり、困ったことなど相談事もしやすくなります。
また、相手のママが下の名前で呼んでほしいといったときにも、お互いに心を開いた関係性につながるのではないでしょうか。
デメリット
突然呼び方を変えると、相手がびっくりしてしまうことがあります。気さくな関係になれたらいいな、と思って呼んだとしても、相手が何となくモヤモヤとした感覚を持ってしまうと、その後の関係性がギクシャクしがちになってしまうことも。また、他のママたちには「そんなに親密な2人だったのね」と思われて敬遠されてしまうかもしれません。
合わせて読みたい
長男(小1 )・次男(年中)の二児を子育て中。総務・人事・経理などの事務職に従事し、産休・育休ののちに離職。その後フリーライターとして、出産育児・ビジネス・働き方関連・就職転職・地方創生など幅広いテーマを執筆しながら早4年目に突入しました。
男の子2人の育児に翻弄されつつも、我が子には「思いやりのある子・人の痛みのわかる子」になってほしいと願いながら慌ただしい毎日を過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。