長男と結婚して、旦那の実家に嫁いだとしても、お墓まで一緒には入りたくないと考える女性が近年増えてきているようです。旦那の実家のお墓に入りたくない理由は人それぞれですが、いつか来るその時のために徐々に準備しておくべきテーマだと言えるでしょう。この記事では、旦那の実家のお墓に入りたくないというテーマで、詳しく解説します。
旦那さんの実家のお墓に入りたくない理由
それでは、世の中の女性が旦那の実家のお墓に入りたくないと思う主な理由についてお伝えします。どのような理由から、旦那の実家のお墓に入りたくないと思ってしまうのかを見てみましょう。
旦那の実家とは縁を切りたいから
一般的には、嫁ぎ先のお墓に一緒に入るケースが多いですが、例えば旦那の実家との関係性があまり良くない場合、その実家の人達と同じお墓には入りたくないと考える女性も多いようです。
特に、旦那とも良好な関係性を築けなかったケースでは、旦那の実家のお墓には入りたくないという感情になりやすいと言えるでしょう。
自分の実家のお墓に両親と入りたいから
嫁ぎ先のお墓ではなく、馴染みのある実家のお墓に入りたいと考える女性も近年増えています。
旦那の実家に嫁いだけれど、一人娘などで実家の両親に寂しい思いをさせたくないという場合、このような考えになるケースが多いようですね。
旦那の両親とは別に夫婦だけでお墓に入りたいから
旦那との関係性は非常に良好でも、旦那の実家とはどうも折り合いが悪いというケースは意外と多いものです。このような場合、旦那とは同じお墓に入りたいけれど、旦那の実家の両親とは別のお墓にしたいという感情になります。
合わせて読みたい
旦那の実家のお墓に入らなくて済む方法
旦那の実家のお墓に入りたくない理由はさまざまですが、どのような理由だとしても同じお墓に入らないで済む方法はあります。旦那の実家のお墓に入りたくない人は、今から用意しておきましょう。
身内などに自分の意思を伝えておく
もし、旦那の実家のお墓に入りたくないという思いが今後も変わらないと感じるならば、早い段階で旦那をはじめ、身内に自分の意思を伝えておくことが重要です。
特に、地域によっては旦那の実家のお墓に一緒に入るものという風習があるケースもあるので、注意が必要になります。
また、早い段階のうち夫婦で話し合うと、その後の対処法をゆっくり決めることが出来ます。
祭祀承継者の合意を得ておく
祭祀承継者とは、お墓や裁断などの財産を引き継いでいる人のことを指し、遺骨に関しては祭祀承継者に帰属するとなっています。祭祀承継者は、自由に指定することが出来るので、自分の意思を尊重してくれそうな人を指定し、旦那の実家のお墓に納骨しないように合意を得ておくことが可能です。
このような方法を選択する際は、トラブル防止のためにも必ず書面で残すようにしましょう。
死後離婚をして旦那の実家と縁を切る
旦那を含め旦那の実家と完全に縁を切りたい場合は、「婚姻関係終了届」を出す「死後離婚」の手続きを行って、嫁ぎ先のお墓に入らなくて済むようにするという方法もあります。
婚姻関係終了届を提出すると、義理の両親に対する扶養義務がなくなり、お墓の管理なども行う義務がなくなります。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。