知っている方が亡くなったときには葬儀に参列したり、香典を渡したりといろいろなことをしなくてはいけません。
しかし、兄弟の配偶者の親という微妙な親戚の場合は、香典や弔電などを一体どこまですればいいのか迷ってしまいますよね。兄弟・姉妹の結婚式でしか会ったことがない方も多いでしょう。
今回は、兄弟の配偶者の親が亡くなったとき、どこまでするべきなのか、香典はいくら包めばいいのかなどについて、ご紹介します。
兄弟・姉妹の配偶者の親へ 香典の金額は?
兄弟・姉妹の配偶者の親が亡くなったとき、香典を渡す人が多いと思います。
しかし、微妙な間柄なだけに、いくら包むべきなのか迷ってしまいますよね。いくらが適切かは、故人との関係性によって変わってきます。
そこで、香典の相場についてまとめました。
親しい間柄の場合は多めに包むのがよい
故人と生前に親しく交流していた、また兄弟・姉妹が故人と同居していたなど親しい間柄だった場合には、多めに包むのが理想的です。
あなたが20代なら1万円、30〜40代なら1〜3万円、50代以上なら1〜5万円程度が理想的です。
また、故人の年齢によっても異なり、40代なら1万円、50代なら1〜5万円、60代以上なら3〜5万円包むのが目安となります。
普通の関係なら5000円〜気持ちが伝わる額で
兄弟・姉妹の配偶者の親が特別に親しかったわけではない場合、親しかった場合に比べると金額は下げてもよいでしょう。
あなたが20代なら5000円〜1万円、30代以上なら1万円以上を包みましょう。
また、故人の年齢が40代なら5000円から1万円、50代以上なら1万円以上がふさわしいです。お互いの年齢に合わせて、故人への気持ちが伝わる額を包みましょう。
疎遠だった場合は香典を送らないという人も
兄弟の結婚式でしか会ったことがない、あるいは全く会ったことがないという場合には葬儀に参列せず、香典も送らないという人もいます。
ケース・バイ・ケースではありますが、もし自分がほとんど交流がなかったとしても、兄弟姉妹と故人が同居していたなら香典は送るのが望ましいです。
兄弟・姉妹に直接聞いて対応を聞いてみる、他に兄弟・姉妹がいる場合は、連絡をして香典を送るかどうか聞いてみてもよいでしょう。
合わせて読みたい
遠方に住んでいるとき、香典や弔電は?
兄弟・姉妹の配偶者の親が亡くなったとき、近くに住んでいる場合は葬儀に参列して、香典を渡したりするでしょう。
しかし、移動に何時間もかかる場合、どのように対応すればよいか迷いますよね。
以下に、遠方に住んでいるケースではどうすべきかをお伝えします。
参列はしなくても失礼にはならない
故人の家が近くにある場合には、参列するのが望ましいでしょう。
しかし、遠い場合には参列はしなくても失礼にはあたりません。最近では身内や故人に近しい人だけで見送りをする家族葬をするご家庭も増えています。仕事などいろいろな事情がありますから、遺族も不快に思ったりはしないでしょう。
もしできるなら参列したかった、故人と生前に交流があったという場合は、香典やお花などで故人を思う気持ちを示すとよいでしょう。参列できなくても、故人への思いが大切なのです。
参列できないとき香典は郵送すればOK
香典は、お葬式の受付で渡すのが一般的です。
しかし、遠方に住んでいて葬儀に参列できない場合もあるでしょう。その際は、香典を郵送すればOKです。
郵送する際は、お金をまず不祝儀袋に入れます。その後、故人へのお悔やみと参列できなかったおわびについて書いた手紙を添えて現金書留の封筒に入れましょう。封筒に入るよう、不祝儀袋は大きすぎないものを選んでください。
兄弟・姉妹に喪主の住所を聞いて、間違いがないように記入し送りましょう。
現金書留の封筒は、価格は1枚21円(2023年3月現在)。通常サイズ(約120×200mm)と大型現金封筒(定形外郵便の)サイズ(約140×220mm)があります。
御霊前 | 仏式・神式、キリスト教式のお通夜、告別式に使用 ※浄土真宗の場合は使用しないようにしましょう。 |
御佛前 | 仏式の法要に、忌明け(四十九日)以降に使用 |
御香典 | 仏式のお通夜、告別式に使用 |
御花料 | キリスト教式の告別式・法要に使用 |
玉串料 | 神式の告別式・法要に使用 |
弔電や花は送らなくても問題はない
故人を思う気持ちとして香典を送る人は多いですが、弔電や花はどうすべきか悩む人も多いでしょう。兄弟・姉妹の配偶者の親という間柄であれば、送らなくても問題はありませんし、遺族の方も不満に思うことはないでしょう。
逆に遠い親戚から気を使われることで、負担に思う人もいるものです。
もしどうしたらよいか迷う場合は、他の兄弟・姉妹と相談するのもおすすめです。場合によっては、兄弟・姉妹でまとめてお花を送ったりすることになるかもしれませんね。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。