子どもが私立中学校に合格したら大変よろこばしいとともに、親としても「子どもが恥ずかしくないような立ち振る舞いをしなければならない」と気合が入りますよね。特に保護者会ではどんな服装をしていけばよいのか困惑することも多いはずです。ここでは初めての私立中学に関わっていく親御さんに向けて、まずは保護者会でどのような服装をしていけばいいのかについてご紹介します。
この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ
私立中学の保護者会での服装は?
私立中学の場合は、学校そのものが少しフォーマルな場所であると認識しておくと良いでしょう。そうした場所にはあまりラフな格好をしていくことは控えた方が賢明です。公立中学では保護者会にTシャツ・ジーンズ、スニーカーというスタイルのママもいますが、私立中学はカジュアルな環境とは異なりますので注意が必要です。
保護者会が一番の迷いどころでもある
入学式などの式典はフォーマルな服装と決まっているので、迷うことはないかもしれません。ところが参観日や保護者会となると話は変わってきます。ここが初めての私立中学に関わる親が、一番迷うポイントでしょう。特に小学校は普通の公立校だったという場合は、なおさらどうしていいかわからないですよね。
イメージに囚われないように気を付ける
一般的に私立中学=お金持ちのママたちというイメージが強いですよね。ですから高そうなブランド品に身を包んでいそう、安物を着ていたら笑われそう、そんな風に不安な気持ちを持ってしまうかもしれません。しかし最近では、私立中学に入学する家庭も増加中で昔ほど私立に通うことが珍しいことではありません。中にはセレブなママもいますが全員がそうではないということです。
ブランド物はワンポイントで取り入れる
いくら私立中学だからといっても頭のてっぺんから足のつま先までブランド品にする必要はありません。例えばバッグだけちょっとしたブランド物という感じで大丈夫です。大切なことは、全体的に品性と清潔感があるかどうかです。ブランド物をたくさん身に着けているからといって、全体的に品がなく見えるならあまり意味がないでしょう。
合わせて読みたい

保護者会の服装は私立中学の校風によっても異なる
品のある服装はその人によっても学校によっても変わってきますよね。あまり目立ち過ぎないようにするためには、ある程度周りの服装に合わせるのも大切になってきます。スーツはフォーマルで無難ですが、スーツを着るママが少ないところでは逆に浮いてしまう可能性もあります。さて、校風によってどのような違いがあるのでしょうか?
私立中学の共学校ではどうなる?
最も多いパターンかと思いますが私立中学の共学校の場合は、女性雑誌に載っているようなきれいめな服装が多いと言われています。どちらかというと流行に乗っている感じが多く、流行の服装を知るという点では少し勉強が必要になってきます。しかし服装の系統には柔軟性があるので、自分に合った流行の服装を心がけると良いですね。
おすすめ服装:とろみセットアップなどのきれいめスタイル
お嬢様系女子校の私立中学では?
一番ママたちが華やかな印象を受けるのがお嬢様系の女子校ではないでしょうか?ちょっとしたブランド物よりも高価なブランド物を身に着けている人が多く、アクセサリーなどにもこだわりが見られる場合も多いと言われています。服装は控えめで保守的なコンサバ風なイメージ。自分にお金をかけることができる、経済力のあるママたちがめずらしくない印象です。
おすすめ服装:ワンピースやアンサンブル&スカートなどのコンサバスタイル
ちょっとお堅めな私立男子校のパターン
ずいぶんと印象が変わってくるのは男子校でしょう。キラキラ華やかという服装よりは、ピシッと堅めの服装が多い印象です。多くの人がスーツを着ているので、服装に迷うことはなさそうです。働くママたちにとっては、仕事と同じ服装でいいと思うと気が楽かもしれないですね。
おすすめ服装:ジャケットとパンツなどの男前スタイル
保護者会で失敗しないブランドはこれ
おすすめブランドを紹介するので、あなたの好きなテイストをチョイスしてみて。
気になるアイテムがあったら、保護者会に間に合うようにすぐにショップへGO。
23区
手軽なきれいめカジュアルが多い。オンワード樫山のブランドなので品質のよいものが手ごろな価格で手に入る。
https://crosset.onward.co.jp/shop/23ku
NOBLE(ノーブル)
ミニマルにコンサバなファッション。大人女性にマッチした洗練された上質な品格あるスタイルが得意。
https://www.palcloset.jp/noble/
GALLARDAGALANTE(ガリャルダガランテ)
コケティッシュでいて洗練された上品な雰囲気。大人の落ち着きが有るスタイル。
https://www.palcloset.jp/gallardagalante/
martinique(マルティニーク)
パールを使ったやブラウス、トリミングされたアンサンブルニットなど可愛さの中にエレガントな雰囲気をまとえる。
https://www.melrose.co.jp/martinique/
アナイ(ANAYI)
洗練と上質があって、オフィスシーンでもプライベートでも着こなせるブランド。誰もがきれいめ女子になれるのがうれしい。
https://www.anayi.com/top/CSfTop.jsp
ICB
働く女性のためのジャケットにこだわっている。オンでもオフでも着こなせるのが魅力。
https://crosset.onward.co.jp/shop/icb
PLST(プラステ)
ユニクロのファーストリテイリンググループ。上質な日常着を展開しながら、ファッション感度が高く、お手頃感が高い。
BEIGE,(ベイジ,)
ベージュを基本としたエレガントなアイテムが多い。上質感たっぷりのサテンやとろみ系のファッションが好きな人には特におすすめ。
合わせて読みたい

保護者会の服装は入学後に要チェック!
私立中学とひとくちに言っても、校風によってママたちの服装にもさまざまな傾向があることがわかります。最初から気負いすぎると無駄な買い物をしてしまったり、ストレスになってしまったりしますから、まずは入学後にゆっくり周りの様子を見ていきましょう。慣れていけば徐々に自分に合ったちょうどいい服装を見つけられるはずです。
はじめは最も無難な服装を心がける
最初は様子を見るために無難なスーツ系を着るのがおすすめです。真っ黒な色を着ると逆に目立ってしまいますから、ネイビーやグレー、ブラウンなどの定番色を着ると品もあり目立ちもせず、無難に過ごすことができます。ただスーツについては入学式などで着るようなものではなく、少しカジュアルなものを選んでも良いですね。
周りの様子がわかってきたら徐々に崩していく
おそらくTシャツやジーンズというようなラフな格好をしているママたちはいないと思いますが、学校に慣れてきて周りの様子が見えてきたら、どこまでカジュアルな服装をしても大丈夫なのかということがわかってくるはずです。そのラインを見極めたら、どんどん自分に合った服装に変えていくのも良いでしょう。
服装はマナーであることも忘れずに
普段は服装にあまりこだわりのないママもたくさんいると思いますが、私立中学はちょっとした社交界のような場所でもあります。服装はマナーであることを、きちんと心得ておくと良いでしょう。変に目立ったりカジュアルすぎるとその後の3年間居づらい雰囲気になってしまう可能性もあります。また子どもにもそういった雰囲気が伝わってしまうと、せっかく私立中学に入ったのにストレスになってしまいますよね。ちょっとした「品性」と「清潔感」のある服装を心がけ、足元にも気を遣えるとなおベストです。
おわりに
初めての私立中学には、不安なことがいっぱいありますよね。子どものことを考えるほど、自分の立ち振る舞いにも緊張感が生まれてくることでしょう。そういった不安を持っているママは、実はたくさんいます。まずは、1年間様子を見るために、無難な服装を選択するということから始めてみるのが良さそうです。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ




福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。