節分の豆まきのしかたを確認しよう
節分では豆まきをしますが、実はその地方ごとに豆まきのしかたが違ったり、その家ごとでいつのまにか我流の豆まきになっていたりする場合もあります。一般的な「節分の豆まき」のしかたを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
一般的な豆まきのしかたやルール
1.豆の準備
豆まきの豆には、炒った大豆を使用します。それは、まいた豆から目がでるのは、悪いものが育つので縁起がよくないものとされているためです。炒った後の豆を神棚に供える場合もあります。
2.豆まきをする
豆まきをする時間帯は夜です。鬼は夜(真夜中)にやってくるといわれているからです。また本来、豆をまくのは、その家の主人とされています。今はそこまで厳格にはされていませんが、家族全員そろってから豆まきするようにしましょう。
豆まきのしかたは、「鬼は外」の掛け声で玄関や窓から外に豆をまき、扉や窓を閉めて「福は内」の掛け声で室内に豆をまきます。
3.最後は豆を食べる
豆まきが終わったら、最後に自分の年の数だけ豆を食べます。食べる豆の数は数え年として一つ多く食べたり、二つ多く食べたりと地域によって異なります。
鬼が内になる地域や家などもある
実は、一般的な豆まき以外に、「鬼が内」になる豆まきルールの地域や家などがあります。東北地方や関東地方の一部地域では、「福は内、鬼は内」や「福も内、鬼も内」というように、福も鬼も内という掛け声になっています。また、神社や寺院では、よい鬼を神様と祭っているところもあります。
そういった神社や寺院では、「鬼は外」はタブーなので、「鬼は内」や「悪魔外」という掛け声にしているところもあります。鬼が名字の一部になっている家でも、「鬼は外」は縁起が悪いので「鬼は内」ということがあります。
おわりに
節分は昔から行われている大切な行事です。子どもと一緒に行うだけでも楽しい行事ではありますが、その由来や意味、願いを知ることで、子どもにとってもっと大切な行事となるでしょう。子どもの成長に合わせながら、少しずつ節分や豆まきの由来を伝えていきましょう。
ピックアップ
https://tamagoo.jp/childcare/photograph-video-camera/
企業取材や社史制作をメインに、子供の出産を機に教育や会計などの記事も手がけています。家族は小学生高学年の娘、夫。関心事は教育やライフプランのことなど。「これからの時代を生きるために必要な力って何?」をテーマに、日々考えています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。