赤ちゃんを出産した後は、母体を回復させながら育児をスタートするなど、それまでの環境とはまったく異なるでしょう。毎日が目まぐるしくあっという間に過ぎていきます。それだけではありません。さまざまなところから出産祝いをいただく場合もあります。
出産祝いのお返しには、一般的な相場やマナーはあるのでしょうか?今回は出産祝いのお返しに用意する内祝いの相場とマナー、相手別のおすすめ商品をご紹介します。
出産祝いのお返しの相場はどれくらい?
パパやママが受け取る出産祝いは、この世に生を受けたわが子へ向けた誕生日プレゼントのような物。赤ちゃんのためにお祝いを用意してくれた気持ちを考えると、うれしくなりますよね。お返しは、失礼のないようにきちんとお渡ししたい物です。どれくらいの金額の内祝いを用意すると適切だといえるのでしょうか?
いただいた金額の半額~3分の1を目安に
基本的にはいただいた金額の半額程度を目安としておくことです。昔から「半返し」という言葉もあるように、半額程度であればどんな年齢層の相手にも失礼にあたらないでしょう。少なくても3分の1までにおさえて内祝いを用意します。
例えば5000円であれば1500~2500円程度です。お祝いをいただいた相手の関係性や地域性によっては、返しすぎるとよくない・少なすぎるとよくないといった場合もあります。内祝いを渡す相手の状況や背景を事前に確認しておくことも大切です。
お祝いに物をいただいた場合は?
お祝いにベビーグッズなどの物でいただく場合も多いです。その場合も、いただいたおおよその総額を計算し、半返しを目安に用意するといいでしょう。お金でいただく場合と違い、品物をもらってお返しをするとなると、内祝いを購入する費用を用意する必要が出てきます。あらかじめ内祝い用にお金がかかることを想定しておきましょう。
社員一同などでまとめていただいた場合は?
会社関係の方からまとめてお祝いをいただく場合があります。この場合は基本的にお返しはいらない場合が多いでしょう。会社でこれまでに出産した人がいれば、その人の時と同じように対応すればいいかもしれませんね。連名でいただいた場合はお返しを用意した方がいいでしょう。
合わせて読みたい
出産祝いのお返しの適切なマナーとは
出産祝いのお返しのマナーは、金額だけではありません。他にもおさえておくべきポイントはあるのでしょうか?ここでは主に二つにまとめて、出産祝いのお返しをする際のマナーについてご紹介します。
お返しを渡す時期の目安
基本的に出産祝いは生後1カ月以内にもらうことが多いです。というのも、出産祝いは生後1カ月以内に送ることがマナーといわれているためです。ただし、なかには遠方や仕事の都合などで、赤ちゃんが少し成長してからお祝いを用意して会いに来てくれる知人もいるかもしれませんので、あまり気にしないようにしましょう。
お返しを渡す時期は、生後1カ月以内を目安に送るといいでしょう。ただ、タイミングによっては生後1カ月前後やそれ以降にいただく可能性もあります。そんな時には、出産祝いをいただいてから1カ月以内を目安にしておくといいですね。
「のし」はどのように用意するといいの?
慶弔ごとには「のし」の選び方が重要になってきます。間違っていると後で大恥をかくことにもなりかねません。内祝いの場合、水引はちょう結びを選びます。何度でもうれしい喜ばしいことには、結び直しのできるちょう結びがマストです。
表書きは「内祝い」「出産祝い」などが適しています。名入れは名字などではなく、名披露目の意味もあわせて子どもの名前にふりがなをつけて記載します。地域によっては名前を朱書きにするところもあるので、両親に確認してみるといいですね。
合わせて読みたい
長男(小1 )・次男(年中)の二児を子育て中。総務・人事・経理などの事務職に従事し、産休・育休ののちに離職。その後フリーライターとして、出産育児・ビジネス・働き方関連・就職転職・地方創生など幅広いテーマを執筆しながら早4年目に突入しました。
男の子2人の育児に翻弄されつつも、我が子には「思いやりのある子・人の痛みのわかる子」になってほしいと願いながら慌ただしい毎日を過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。