我が子が保育園に入り、ママはいよいよ仕事再開。期待も不安もいっぱいなこの時期、子どもの「夜泣き」に悩むご家庭が多いようです。真夜中に大声で泣かれると、あやすのも大変。保育園の入園後に夜泣きが増えたり再開した場合、どんな原因が考えられるでしょうか?そして対処法はあるのでしょうか?今回は、園生活と夜泣き対策についてご解説します。
保育園に入ったら…夜泣きがスタート!?
出産、育児、保活を経て…いよいよ入園!保育園はお子さんにとって、初めての集団生活です。入園の直前・直後は子どもだけでなく、ママ・パパも不安や悩みでいっぱいだと思います。そんな中でも、よく耳にする問題が子どもの「夜泣き」。ママ・パパはぐっすり眠れず、疲労困憊。「…こんなの、ウチだけ?」と思いきや、入園後に夜泣きが始まる子、多いようですよ。
未就学児の夜泣きはよくあること
ミキハウスが2018年に実施したアンケートによると、子育ての悩みで「夜泣き」を挙げた人の割合は、全体の31.9%でした。つまり、およそ3人に1人の赤ちゃんが、夜泣きでママ・パパを悩ませていることになります。実際に、入園後…特に慣らし期間の子どもを持つママ・パパから「夜泣きが始まって大変」という声を聞きます。保育園に入って突然、夜泣きが始まったケース。あるいは、いったん収まっていた夜泣きが再開したケースもあります。ママ・パパは夜泣き対応で寝不足ななか、朝は出社に間に合うように登園。なんとも辛い時期ですよね。
夜泣きの仕方・時期には個人差が
保育園に入る時点での月齢はさまざまですが、夜泣きはどの時期の幼児にも見られます。0歳児~1歳代の子どもにとって、夜泣きはごくありふれた出来事です。一般的に、年齢が上がるとともに減っていくといわれていますが、3歳ごろまでたびたび繰り返す子も。また、赤ちゃんの頃は夜泣きをしなかったのに2歳~3歳で急に始まる子もいたりと、個人差があります。
合わせて読みたい
保育園生活との関係は!?夜泣きの原因
ここからは、保育園に入った後に夜泣きが始まる理由について、さらに詳しくお伝えします。これまで夜泣きを経験していなかったママ・パパからすれば「保育園で何があったの?」と不安になってしまうかもしれません。夜泣きの原因が心配すべきものなのか、それとも偶発的なものなのか。お子さんにあてはめながら、考えてみてください。
原因(1)成長にともなう夜泣き
個人差の大きい夜泣きですが、一般的に生後6カ月~7カ月ごろに始まることが多いと言われています。なぜこの時期に始まるのか確固たる理由は解明されていませんが、授乳の回数や量が減ることや、睡眠リズムの変化など成長にともなう自然な出来事という考え方が主流です。
少し前のデータですが、生理日管理アプリで有名な「ルナルナ」が2015年に実施した調査があります。利用者1,404名に赤ちゃんの夜泣きがスタートした時期を聞いたところ、その平均は生後6カ月という結果でした。早ければ0カ月、遅い子で生後13カ月を超えて夜泣きが始まったという人も。つまり、夜泣きの開始時期が保育園に入るタイミングと重なっても、不思議ではないのです。
原因(2)生活・睡眠スケジュールの変化
これまで家庭で過ごしてきた子どもが保育園に入ると、生活がガラリと変わります。朝は早く起こされて支度をしたり、外遊びや食事の時間が決まっていたり。一日のリズムが大きく変わるため、睡眠の深さ・長さに影響する場合もあるでしょう。人の体には「体内時計」が備わっている、といわれますがこれは寝起きする時間だけでなく、食事や活動の時間によっても支障をきたすそうです。さらに、園では2時間~3時間のお昼寝タイムがあります。0歳児の場合は午前と午後で2回の午睡を設けることもあり、家庭でのお昼寝よりたっぷり眠っている可能性もありそうです。
原因(3)園生活での刺激やストレス
集団生活の場である保育園は、刺激がいっぱい。入園後まもなくは人の多さや家とは違う景色に、ビックリして泣き通しの子も多いものです。そして反対に、人見知りせず遊び相手と玩具の多さに大興奮!という子もいます。どちらのケースでも、園での刺激が睡眠に影響する可能性があるでしょう。保育園では活動内容も多様で、たくさんの先生・保護者が出入りします。園で怪我をしてしまったり、お友達とトラブルがあったり…といった、特定のストレスによる夜泣き。あるいは園の活動の中にその子が順応しきれない刺激が含まれていて、ストレスを感じる場合。両方が考えられます。
合わせて読みたい
30代、保育士。夫と未就学児の長男・小学生の長女の4人家族。初めての出産で分娩トラブル、乳腺炎、産後クライシス、保活失敗など…数々の「洗礼」を受けた経験から『特別なことをするのではなく、地に足の着いた育児』をモットーに、日々奮闘しています。現在は認定こども園で働く傍ら、ライター業にも従事。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。