みなさんは動画閲覧に関連した「エルサゲート」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?最近は子どもたちでもスマホやタブレットで簡単に動画を見ることができるようになりましたが、便利な中の落とし穴「エルサゲート」。今、子どもたちに悪影響を及ぼすと社会問題になっているのです。あまり聞きなれない言葉ですが、どんなものなのかみていきましょう。
エルサゲートとは?
エルサゲートとは一見子ども向け動画を装っていながら、不適切な表現を含む動画のことをいいます。エルサゲートの名前の由来は、ディズニー映画「アナと雪の女王」のヒロイン「エルサ」と、政治スキャンダルを表す際に使用される「ゲート」を合わせた造語です。
昔は子どもに動画を見せるといえばテレビしかありませんでしたが、今ではスマホで子どもが自由に好きな動画を見ることができます。しかし子どもがYouTubeを見ていると、親の知らないうちに子どもに悪影響を及ぼす動画「エルサゲート」を再生している場合があるのです。
「エルサゲート」の動画の中身は?
エルサゲートは前半子ども向けの内容で始まりますが、途中から残虐、卑猥(ひわい)、暴力など子どもには見せたくないシーンが出てくるのです。
人気キャラクターなどを意図的に使用した動画や、幼児教育に関連したタイトルを使用しており、子どもに「安心な動画」と思わせてクリックさせるような作り込みをしているのが特徴です。
エルサゲートによく使用されているキャラクターとして
- ディズニー
- アンパンマン
- ドラえもん
などがあります。いずれも子どもたちに大人気のキャラクターなので関連動画を再生する際は気をつけてください。
子どもにどんな悪影響があるのか
スマホ育児をしているご家庭もあるように、最近では一人で動画を見ている子どもたちも増えています。YouTubeは自動再生やおすすめ動画などの機能で、関連したタイトルのものを子どもでも次々と簡単に再生できるようになっています。その中にエルサゲートの動画が混ざっていて子どもが知らずに再生してしまうと、大きな衝撃を受けてしまうはずです。中にはその過激な内容にトラウマ(心的外傷)になってしまうお子さんもいるでしょう。
小学生などは自分が見た動画があまりも衝撃的な内容なので、あたかも悪いことをしたかのような気持ちになってしまい、親に相談できずに悩んでしまうかもしれません。逆に刺激の強いエルサゲートに興味を持ってしまい深みにはまってしまう子どももいるかもしれません。とにかく百害あって一利なしのエルサゲート、子どもには絶対見ないようにしたいものであることには間違いがありません。
合わせて読みたい
なんのためにエルサゲートがあるの?
エルサゲートの目的って何でしょうか。投稿者にどんなメリットがあってやっているのか、考えてみたいと思います。
閲覧数を増やして広告収入を得るため
YouTubeは再生回数が増えると広告収入によってお金を稼ぐことができます。エルサゲートの多くには広告自動挿入機能が組み込まれていて、広告動画をクリックしたり再生したりすると、動画投稿者にお金が入るようになっています。人気のあるキャラクター動画を装って再生回数を上げれば、その分広告収入が多くなる仕組みとなっているのです。
どうして不適切なシーンばかりで作るの?
単に広告収入が目的なら、不適切なシーンを混入させなくてもいいように思えます。どうして、エルサゲートは不適切なシーンを入れるのでしょうか。その理由として、
- 面白半分で子どもたちに悪意を持って作っている
- 大人たちの話題になる
などが考えられます。大人の中には実際のキャラクターをまねたエルサゲートを面白いと感じる人もいて、口コミで話題になったりもします。だまされて再生する子どもたち、興味を持って再生する大人たちによって、再生数を増やそうとしているのではないでしょうか。
合わせて読みたい
https://tamagoo.jp/childcare/smartphone-debut-from-when/
3人の子を持つ母親で元保育士。
早起きして高校生のお弁当づくりに励む日々を送っています。私の元気の源は推し活。推しってどうしてあんなに尊いのでしょうか。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。