今から意識しておきたい高校入試
たまGoo!を読んでいただいている方の多くは、未就学児や小学生のお子さんがいらっしゃる方でしょう。「高校入試はまだまだ先の話…」と思うかもしれませんが、高校入試の合否の決まり方や、内申点について知っておいて損はありません。
教科の評定以外の加点をする理由は?
部活動や委員会活動、資格などを点数化して、合否判定の材料にする理由はいくつかあると考えられます。
東京の私立高校で、併願優遇制度を取り入れているところは受験生・入学者の確保という意味合いもあります。この制度を取り入れている高校は、難易度的に中位~下位校が多く、入学者の確保に苦労しているところもあります。
逆に早慶、GMARCH系列校(※)や難易度の高い中高一貫校の高校ではほとんど併願優遇制度がなく、今回取り上げたような「教科の評定以外の加点」はないと考えたほうがよいでしょう。
※学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学
一方、教科の評定以外の要素を点数化して加点している公立高校は、「学校の勉強以外のさまざまな取り組みを見たい」という意図があると思われます。いずれにせよ、高校入試の制度は保護者の方が中学生だった頃と比べると、複雑になっています。
保護者の情報収集力が子どもを後押しする
内申点の計算や教科の評定以外の加点要素など、高校入試は当日の試験以外にさまざまな要素が加わって、合否判定が行われます。
特に私立高校は教科の評定以外の加点要素が細かく定められていて、学校説明会に出たりホームページで確認したりして情報を収集しておく必要があります。東京の私立高校における併願優遇制度を利用する際は、学校の先生との連携も重要です。お子さんだけで対応するのは簡単なことではありません。
保護者も入試について細かな情報収集を行うことが大切になります。
おわりに
今回は、内申点の仕組みや内申点に加点される要素についてご紹介しました。今回取り上げた項目以外にも、「学校説明会への参加」を挙げている私立高校もあります。
お子さんが中学3年生になってから、志望校の内申点の加点状況を調べていては“時すでに遅し”となりかねません。今の小学生が中学3年生になるころには、さらに多様な加点の制度が行われる可能性もあります。日ごろから関心を持ち、アンテナを張っておきましょう。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。