発熱しているかどうかはどう見極める?
赤ちゃんの熱を測った時、平熱より少し高いものの、驚くような数値ではないというときなど、発熱かどうかを見極めるのが難しいという人は多いと思います。赤ちゃんが発熱しているかどうかを見極めるためには、どのようなポイントを判断基準にすればいいのかについて解説していきます。
37.5度以上なら発熱
乳幼児の場合、発熱の目安は37・5℃以上が一般的で、38・5℃以上だと高熱と言います。ただし、前述のように、赤ちゃんの体温は周りの環境に左右されやすいので、熱を測った時に体温が高い場合は、服を着せすぎていないか、室温が高すぎないかなど、周りの環境について確認するとともに、赤ちゃんの様子を観察しましょう。赤ちゃんの機嫌が良く、食欲旺盛であれば安心して大丈夫ですが、快適な環境にありながらぐずって泣きやまないとか、ミルク、食事が進まないなどの様子が見られれば、発熱しているかもしれません。赤ちゃんのいる環境と機嫌などの様子から総合的に見ることで、発熱しているかどうかを判断してください。
病院受診の目安は?
乳幼児の高熱の目安である38度以上であれば、早めにかかりつけ医の診察を受けることが必要であり、多くの保護者がすぐに受診の決断をすることができます。しかし、37度台の平熱とも微熱ともとれる体温の場合はどうしたらいいのでしょうか。この場合、赤ちゃんの体温が高くても、日中、元気良く遊んだり食事をしたりしているのであれば様子を見て大丈夫です。そのまま平熱に戻れば受診の必要はありませんしかし、たとえ機嫌がよくてもどんどん熱が上がってくるとか、熱が高くなくても、だるそうにしているなど様子がいつもと違うのであれば、高熱の前兆の可能性があるので受診しましょう。赤ちゃんの体調は変わりやすく、数分前は機嫌がよかったのにあっという間にぐったりして体調が悪化するので、早めに判断することが大切です。
平熱を知っておくことが大切
赤ちゃんが発熱しているかどうかを見極めるためには、日頃から赤ちゃんの体温を計測する習慣をつけ、平熱を知っておくことが大切です。これには個人差があるため、例えば、乳幼児の発熱の目安とされる37・5度に近い高めの平熱なのであれば、37・5度を少し上回る値が出ても発熱とされないことがあります。保育園では体温が37.5度以上の子どもは預からないことが多いです。逆に、平熱が36度台と低ければ、37度ほどであっても赤ちゃんにとっては体温が高くてつらいので、平熱がどのくらいであるかを保護者が知っておくことで、赤ちゃんの体調の異変にいち早く気づくことができます。
おわりに
赤ちゃんの平熱は大人より高く、37度を超えたとしても特に心配する必要はありません。発熱しているかどうかは、機嫌の良さや食欲など赤ちゃんの様子を見て判断するようにし、微熱程度であれば様子を見て大丈夫です。普段から赤ちゃんの熱を測って平熱を知っておくことで、多少熱が高い時にも慌てずに済みますよ。
ピックアップ




30台後半、中学生と小学生の子育て中です。
平日はライター業、週末はウェディングMCとして、実質週7フル稼働中。
「言葉よりも姿勢を見せる」をモットーに、母親の一生懸命さから何かを学んでくれればなぁと期待していますが、なかなかうまくいかないものですね。そんな時は、コストコ、イケアでのショッピングと、たまのエステでストレス発散! しています。笑
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。