登校しぶりを解決するための対処法は?
登校しぶりは数日で治ることもありますが、放っておいたら不登校につながってしまうケースもあります。そこで、登校しぶりが見られたら適宜対処することが必要です。最後に、登校しぶりの対処法をまとめました。
登校しぶりをわがままと決めつけない
学校に行く前に「行きたくない」と言って泣いたり、本当は元気なのに体調不良を訴えたりする子どもを見て、わがままだと思う親もいます。しかし、登校しぶりは子どもの心の辛さを示すサインです。親からしたら頭を抱えるようなことでも、子どもたちにとっては精いっぱいの表現です。そこで、登校しぶりの様子が見られたら、怒らずに子どもの気持ちに寄り添って解決することが大切です。
子どもと会話をして解決のヒントを探る
登校しぶりを解決するヒントは、日頃の会話の中にあります。最近の学校の様子を聞いて、「先生が怖い」「〇〇ちゃんと喧嘩しちゃった」といった話題が出てきたら、それが登校しぶりの原因になっているかもしれません。原因が分かれば、解決する方法も見えてきますよね。登校しぶりが見られたら、積極的に子どもとコミュニケーションをとりましょう。さらに、普段から子どもと話していれば、登校しぶりになってもすぐに対応しやすくなります。
子どもが理由を打ち明けるまで待つ
子どもが学校に行くのを渋ったとき、親としては原因を知りたいと思いますよね。しかし、子どもも自分でもどうして行きたくないと思うのか分からないこともあれば、親に言うのは気が引けるというケースもあります。特に、小学校の高学年になると思春期に入るので、素直に気持ちを言いづらいものです。子どもの年齢や性格に応じて、子どもから言い出すまで待つという対策をとりましょう。
おわりに
登校しぶりは、不登校まではいかないものの学校に行くことを嫌がる様子を見せたり、学校に行っても教室ではなく、保健室で過ごしたりすることを指します。側から見るとあまり問題だと思わなくても、登校しぶりは子どもが良くない状況に陥っているサインです。登校しぶりが見られたら、状況に応じて対策を行いましょう。
ピックアップ
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。