たくさんありすぎて選べない!小学生のおすすめ通信教育

通信教育
小学校に上がると「家庭学習の習慣をつけてください」と学校から指導されると思います。書店にはドリルや参考書がたくさん並んでいますが、どれを選べばよいか迷いますよね。
家庭学習のフォローをしてくれる存在として、おなじみなのが通信教育。年間スケジュールに沿って毎月の課題が届けられ、計画的に学習を進める習慣をつけることができます。
ところが、現在はさまざまな会社が小学生向けの通信教育を手掛けていて、どれがいいのか迷ってしまう人も多いはず。そこで、今回は通信教育を選ぶポイントと代表的な通信教育をご紹介します。

※小学校に上がる前から自宅で無理なく幼児教育を始めたいと考えられている方は、おすすめの幼児向け通信教育教材とその選び方をご覧ください。

通信教育を始める前に二つのことを確認

リビング学習
「小学生になったら通信教育を始めよう」と考えている保護者の方に、利用する前に確認しておいてほしいことがあります。
一つは、利用の目的をはっきりさせておくこと。もう一つは、通信教育のタイプと費用のチェックすることです。この二つを明確にしておけば、どの通信教育を選べばよいか絞ることができるでしょう。

通信教育を利用する目的

小学生、特に低学年の間に学習習慣をつけることはとても大切なことです。家庭学習の時間は学年×10分程度といわれています。1年生から通信教育を始めようと考えている方は、「学校から帰ってきたら、宿題+10分程度の家庭学習ができること」を目標におけばよいでしょう。この場合は、「この内容なら学習を続けられる」と感じられることが通信教育を選ぶポイントになります。
学年が上がってくると、「学校の授業の補習」「中学入試準備」とその子に合わせて目標も変わってきます。中学年以降から始める場合は、子どもの学力や今後の進路も考え合わせて通信教育を選ぶことになります。

通信教育の種類と費用

今、通信教育の教材は多様化しています。昔ながらの紙のテキスト教材+不定期に体験教材がつくもの、紙の教材+添削課題、タブレット、紙+タブレットなどさまざま。
どの教材にも共通していえるのは、小学生の通信教育はある程度、保護者のかかわりが必要になること。紙の教材と解答だけのシンプルな通信教育は、特に保護者と子どもとのコミュニケーションが継続のカギになります。また、費用も保護者とのかかわりが大きいほど安く、添削課題など外部の指導が入ると高くなる傾向にあるようです。

合わせて読みたい

自分の部屋よりリビングで勉強すると成績アップする理由
自分の部屋よりリビングで勉強すると成績アップする理由
近年、自分の部屋ではなく家族の集うリビングで勉強する「リビング学習」が一般的になっていますね。東大生の約半数がリビングで勉強していたとい...

通信教育を選ぶ三つのポイント

タブレット学習
通信教育にはさまざまなタイプの教材がありますが、「紙」「タブレット型」といった教材の提供方法に加え、「子どもが使っている教科書に教材が準じているか」「添削課題があるか」といった点も、通信教育を選ぶポイントになります。
それでは、三つの各ポイントについて詳しく見てみましょう。

ポイント1.教科書対応教材かオリジナル教材か

紙の教材、タブレット型にかかわらず、多くの通信教育で、子どもが通学する小学校の教科書に合わせた教材と、教科書の範囲を超えた内容を含むオリジナル教材が用意されています。
低学年の頃は教科書に合わせた教材スタートし、子どもの成績に応じて高学年になればオリジナル教材に移行するという方法を選ぶこともできます。
ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ小学講座」や、学研の「学研ゼミ」などが代表的な例です。
一方、教科書の内容にこだわらず、幅広い問題に触れることができる通信添削もあります。難関中学受験を目的に取り組む子ども向けとして知られる、Z会の「Z会の通信教育 小学生コース」や小学館の「通信添削学習 ドラゼミ」などが代表例です。
オリジナル教材には、教科書では扱わないので学校で習わない問題も含まれています。学校の授業や宿題だけでは物足りないという子どもや、中学受験を意識した勉強を進めたい子ども向けといえるでしょう。

ポイント2.紙教材かタブレットか

現在、小学生向けの通信教育には大きく分けて三つの方法があります。

  1. 紙(体験教材も含む)
  2. 紙+タブレット
  3. タブレット

通信教育サービス会社によっては(1)~(3)の中から選択できるものもありますし、タブレットだけ、紙だけという会社もあります。
タブレット教材では、ドリル問題はもちろん、映像や絵本などさまざまなコンテンツが利用できるようになっています。また、ドリル問題の解説にはムービーを使うなど、授業を聞いているような感覚で理解を深めることができるのも魅力です。
紙の教材では、テキストとドリル問題がメイン。ここに添削課題が加わる会社もあります。ドリル問題の解説ももちろん紙ですが、紙教材を提供している会社はどこも解説を充実させることに力を入れています。サンプルを見る機会があれば、解説を確認してみてください。

ポイント3.教材のみか添削課題ありか

「添削課題」はズバリ、受講費の差につながる部分。子どもの家庭学習を保護者の方がサポートできるなら、添削課題がない教材でも十分かもしれません。添削課題のない教材は、保護者が丸つけをしてシールを貼るといった、保護者のかかわりを大切にしている部分があります。
タブレットで提供される教材も、基本的には家庭学習用のドリル形式。タブレットで自動的に正誤が判断されます。
逆に、保護者の方が共働き、手のかかる小さなきょうだいがいるなど、なかなか子どもの学習に寄り添えない場合、どうしても送られてくるテキストがたまってしまいがち。そんなときでも添削問題があれば「添削課題だけは出そうね」と励まして、なんとか子どものモチベーションを保つことができます。

合わせて読みたい

学習机を買おう!人気の4商品をご紹介
学習机を買おう!人気の4商品をご紹介
子どもが小学校に入ると、そろそろ学習机を準備しようかな…というご家庭も多いですよね。せっかく買うなら、子どもが気に入るのはもちろん、大人...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
たくさんありすぎて選べない!小学生のおすすめ通信教育
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る