皆さんは、毎朝ゆったりと家を出られていますか?朝ごはんとお弁当を作って、後片付け、子どもの支度、自分の支度…。朝はやるべきことがたくさんあって、タイムリミットも迫っているからバタバタしがちですよね。少しでも夜にできることは夜に済ませておきたいものです。お弁当作りが夜にできたら時間に余裕ができそう、と思いませんか?でも夜にお弁当を作るのは、衛生面などの心配がありますよね。そこで、夜お弁当を作るときの注意点をまとめてみました。
夜お弁当を作るときに食中毒に対して注意するべきこと
まずは、夜にお弁当を作ることにした場合、食中毒に対してはどのようなことに注意するべきかを調べてみました。
食中毒菌の繁殖温度を知る
朝作る場合でももちろん食中毒には気を付けなければいけませんが、夜に作ったお弁当の場合は、食べるまでの時間が長くなってしまうため、さらに細心の注意が必要になります。
食中毒を引き起こす菌はさまざまありますが、それらが食品の上で増殖することによって、食べた人に食中毒を引き起こします。
食中毒菌が増殖する温度帯は、10℃から45℃程度と言われています。中でも、特に菌が好む温度は、30℃から37℃。特に春から夏場の室内は危険な温度だということがわかります。また、暖房をつけて温まっている部屋でもその温度に当てはまる場合がありますから、注意が必要です。
また、ほとんどの食中毒菌は、10℃以下の低温下では増殖しません。死滅するわけではありませんが、冷やしておくことで、食中毒菌が増えるのを防ぐことができます。作りおきのお弁当を保管するときは、冷蔵庫か冷凍庫に置いておくようにしましょう。
詰めるときには清潔な箸を使う
食中毒菌が食品についてしまうと、適温の場所で一気に増えてしまうということがわかりました。食中毒菌の多くは、調理前に食品に存在していることが知られています。
そこで、調理し終わった食品をお弁当箱に詰める際には、生の状態のものを触った箸とは別の、清潔な箸を用意して、そちらを使ってお弁当箱に詰めるようにしましょう。手で直接詰めるのもNGです。
合わせて読みたい
https://tamagoo.jp/childcare/frozen-food-in-a-lunch/
夜に作るお弁当、気を付けるポイント
夜にお弁当を作ることに決めた場合、心配せずにお弁当を作っておけるポイントをご紹介します。
汁物の多いおかずは避ける
お弁当を開けたときに、ご飯にしみていると悲しいときがありますよね。食中毒予防の観点からも、水分はできるだけ入れないようにすることをおすすめします。
揚げたり、焼いたりするおかずがメインに登場することが多いと思います。水分の多い煮物料理は避けたいところですが、肉じゃがやカボチャなどの煮物を入れるときには、お皿を傾けてしばらく置き、汁を切ってから詰めるようにするといいでしょう。
濃い目の味付けにする
冷えた食品は、味が薄く感じます。温度が低いと、食品のにおいが抑えられることも原因でしょう。そのため、お弁当を食べるときに温めない場合は、いつもより少し濃い目の味付けにすると、おいしく食べることができます。
ご飯が硬くなってしまう
食中毒予防の観点からも、作ったお弁当は冷蔵庫に保管するのがベストです。しかし、冷蔵庫にご飯を入れておくと、カチカチ、ボソボソとした食感になってしまいますよね。電子レンジで温めると、この食感は元に戻るのですが、幼稚園や学校、遠足など電子レンジが使えない場所で食べる場合には、冷蔵保存したご飯は不向きです。
このような場合には、時間がかかりがちなおかずだけを夜に作り、ご飯だけ朝につめるようにすれば解決します。
合わせて読みたい
40代前半。15年間の義両親同居のモラハラ生活を経て離婚、現在は15歳の長男と10歳の次男と3人で暮らしています。子どもたちにはそれぞれ特徴のちがう発達障害があります。離婚後、保育士資格を取得し、いかに自立していくかを模索中です。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。