小規模保育から転園する場合の選択肢と問題点
連携施設がない小規模保育も多く、この場合は新年度を迎える前年の秋ごろなど、別の園への入園手続きをする必要があります。ここで考えられる選択肢とその問題点について見ていきましょう。
認可保育所への転園
3歳児から新しく別の保育所へ入園を考えた場合、先述した連携施設よりも入園できる間口が狭い可能性もあります。一方で、自治体によっては小規模保育など地域型保育事業の卒園児については点数の加算がされる場合もあり、入園できる可能性はあるでしょう。施設としても園庭があって子どもの保育環境として充実しており、親としても入園希望が多い一方でやはり定員枠の少なさが不安要素のひとつです。
幼保連携型認定こども園への転園
認定こども園は、2006年10月に創設されました。中でも幼保連携型は、幼稚園・保育園の施設が一体となっており、双方の良さが運営に生かされているメリットがあります。認定保育所の次に検討されるご家庭も多い施設といえるでしょう。
現在では認定こども園の数も増えてきていますが、預かり時間が短かったり、夏休みなど預けられない期間があったりします。この場合、これまで通りの働き方ができなくなるということで、働くママにとって悩みのひとつになるでしょう。
幼稚園への転園
幼稚園は、子どもの教育など充実したカリキュラムなどが人気を集める理由のひとつでもあります。現在では一昔前とは違い、一般的な降園時間後に、預かり保育も実施している幼稚園も。現在のママの働き方によっては、こうした幼稚園へ転園をするという選択肢もあるでしょう。
ただし、預かり保育にはさまざまな制限がある場合が多いです。単純な見守り中心でプログラムがない、担任ではなく預かり保育担当の先生に変わるといったことはよくあります。また、預かり保育の人数制限によって、利用できない日もある可能性が想定されるでしょう。
おわりに
出産・育児を経て、できればこれまでのキャリアを生かして仕事をしていきたいと考えるママはたくさんいることでしょう。現在の深刻な人材不足もあり、政府もさまざまな取り組みをはじめています。3歳の壁に悩む前に、さまざまな選択肢を検討しながら、よりよい預け先を見つけられるといいですね。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
長男(小1 )・次男(年中)の二児を子育て中。総務・人事・経理などの事務職に従事し、産休・育休ののちに離職。その後フリーライターとして、出産育児・ビジネス・働き方関連・就職転職・地方創生など幅広いテーマを執筆しながら早4年目に突入しました。
男の子2人の育児に翻弄されつつも、我が子には「思いやりのある子・人の痛みのわかる子」になってほしいと願いながら慌ただしい毎日を過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。