いじめの加害者の親がしてはいけないこと
最近は、子どもがいじめの加害者であるにも関わらず「うちの子は悪くない」などと言う親も多いと言われています。しかし、いじめが良くないと言うことは考えなくても分かることですよね。この他にも、いじめの加害者の親がしてはいけないことがいくつかありますので、チェックしておきましょう。
被害者の子どもにも謝罪させる
「うちの子はいじめたわけじゃない」「いじめられた子にも原因がある」などと言い、加害者であるわが子の非を認めないという親も多くいます。さらにそれだけにとどまらず、「お互い謝って仲直りしようね」などと被害者の子どもにも謝罪を強要するようなこともあるようですが、これは絶対にしてはいけません。いじめは100%加害者が悪いものなので、いくら自分の子どもがかわいいからと言って、このような甘い考えは許されません。
電話などで個人的に問い詰める
いじめの被害者が学校に相談するなどしていじめが発覚すると、学校から加害者の親に連絡が来ることがあります。そのような場合に、被害者の親に電話をして「うちの子にいじめられた証拠はあるの?」など問い詰める親もいるようですが、これも絶対にしてはいけない行為です。いじめの被害者の親を問い詰めることで、さらなる恐怖を植え付けるだけでなく、脅しと捉えられ、自分と子どもの立場をより悪くしてしまうこともあります。
子どもを叱りつけて暴力を振るう
子どもがいじめをしたからと言って、子どもを一方的に叱りつけたり、暴力を振るったりしてはいけません。子どもは「いじめた理由を聞いてもらえなかった」と感じ、何もしゃべらなくなることもあるため、逆効果になってしまいます。なぜ叱られているのか分からない子どもは、反抗して、さらなるいじめをしてしまう可能性もあります。いじめは加害者、被害者ともに心に傷を負っていることも多いため、叱るのではなく、子どもの話を「聞く」ことが大切です。
おわりに
悲しいことですが、世の中からいじめ問題がなくなることは少ないでしょう。実際、どこまで親が子どものいじめ問題に手を貸すかというのは難しいですが、いじめは被害者の心だけではなく、人生や命をも奪ってしまう可能性のある大変危険な行為です。子どもでも1人の人間だということを忘れずに、親としてできる対応を冷静にしたいものですね。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。