AI導入で学びはどう変わるか?
AIを利用した学習プログラムは、各地の小学校で試験的に運用されています。学校現場より自由な塾業界では、利用をうたっているところも多くあります。ただ単純に、成績を上げるだけではなく、AI導入によって学びの現場には変化が起こると予想されます。
AIにはできない分野を先生が担当する
AIに関してよくいわれるのが、「将来的にロボットが人間の仕事を奪う」という未来予測です。しかし、教育の分野において、AIにはできないことはたくさんあります。例えば、いくらプログラムが面白いからといって、子どもが何時間も画面を眺めて学習することに耐えられるでしょうか? 誰ともコミュニケーションをとらずにAIとだけ会話することは健全でしょうか? 学習の動機付けや、知識を現実社会へ応用するための考え方、仲間とのコミュニケーションの方法など、対人間でしか教えられない分野は、先生が担うしかありません。基礎的な知識の習得をAIに任せられれば、調べ学習やディスカッションなど、授業のスタイルも変わってくるでしょう。
アートとサイエンスの融合
AI技術は、まぎれもなくサイエンスです。データ処理能力や膨大な知識の記憶、整理、応用については、人間が太刀打ちできるものではありません。では、人間とAIの違いは何でしょうか。それは、アートの感性です。人工知能は、まだ「特化型人工知能」の域を出ません。例えば、子どもが壊れた人形に絆創膏をはってあげたとします。そこで「そんなものでは直らないよ」というのはサイエンスの発想です。しかし「優しいね、お人形も喜んでいるよ、ありがとう」といえるのがアートの発想です。これからの教育には、このアートの発想が欠かせないものになります。学校教育の中で、身に着けた知識や学問を社会でどのように生かしていくかということが重要な視点になるでしょう。
おわりに
多人数の集団学習の中では、どうしても授業についていけない子が出てきます。学校の先生も、ひとりひとりに手厚いフォローをする時間も余力もありません。AI教育は、学習面で子どもたちをサポートしてくれる有効な手法です。「勉強の仕方がわからない」「どこがわからないかかもわからない」という悩みから、子どもたちを解放してくれる可能性があります。家庭学習のサポートに活用することもできますので、どのようなプログラムがあるのか、一度調べてみることをおすすめします。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
子どもたちも大学生になり、自分の子育てはひと段落。保育士として、地域のコーディネーターとして、子育て支援・子ども支援にかかわっています。ゆる~く子育て楽しみましょう!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。