子どもの成長を祝う七五三。晴れ着の手配も記念撮影の予約も済んで、ほっとしたいところですが、お宮参りの初穂料は準備OKでしょうか?当日になって慌ててしまわないように、事前にしっかりと準備しておくようにしましょう。ここでは七五三の初穂料について、神社に納める一般的な金額や納めるときのマナーをご紹介します。
七五三の初穂料、いくらぐらい包むもの?
七五三詣でご祈祷を受ける場合、神社に初穂料を納めます。神社によってあらかじめ金額が提示されている場合もありますが、問い合わせても「お気持ちで結構です」といわれる場合も多いです。「お気持ちで」といわれた場合、大体いくら包むものなのでしょうか。
七五三の初穂料は、5000円〜1万円が一般的
七五三の初穂料として神社に納める金額は、ご祈祷を受ける子ども1人あたり5000円から1万円、というところが多いようです。一般的には5000円以上包めば失礼にはならない、といわれています。もしいくら包めばよいか迷う場合には、昇殿し祝詞を上げてご祈祷してもらう場合には5000円から、ご祈祷に加えてお守りや千歳飴(ちとせあめ)などお下がりがある場合には1万円程度、というのがおおよその目安になるかもしれません。
神社によっては金額が定められている場合もあるので、事前に確認をしておくと安心です。初穂料はおつりのないように納めるのがマナーですので、ちょうどの額を用意していくようにしましょう。
兄弟姉妹で七五三のお祝いをする場合には?
兄弟姉妹が一緒に七五三のお祝いをする場合には、人数分の初穂料を用意するのがベターです。1人につき5000円を包むのであれば、納めるためののし袋も二つ用意し、それぞれに5000円ずつ包んで納めます。ただし、神社によっては2人以上ご祈祷を受ける場合の初穂料が定められているところもあります。
全員が七五三詣でなくてもよい場合もあるようで、上の子は七五三で下の子はお宮参りというケースでも同様に対応してくれる神社もあるようです。お参りする予定の神社がわかっているようであれば、事前にホームページや電話等で確認をしておくことをおすすめします。
合わせて読みたい
初穂料はのし袋に包んで出すのが丁寧
初穂料はのし袋に入れて出すようにしましょう。財布から直接お金を出しても問題なく受け取ってくれる神社も多いですが、せっかくのハレの日です。初穂料はしきたりに習い、お祝いののし袋に包んで納めることをおすすめします。
七五三には、どの「のし袋」を選べばよいか
七五三のお祝いには、慶事に用いられる赤と白のひも(水引)のものを選びましょう。赤白の水引がちょう結びの形になった、「花結」「蝶結」と呼ばれるものを使います。これは、簡単に結び目を解くことができるうえに何度も結び直すことができることから、何度もおめでたいことがくり返されるようにとの意味合いを持つ水引の形です。のし袋は文具店やコンビニなどでも購入できます。水引が印刷されているものでも可ですが、同じお祝い用であっても結婚式などに用いられるタイプのもの(水引の形がちょう結びではないもの)を七五三に用いるのは適当ではありません。紅白の水引で、ちょう結びになっているものを使うよう、気をつけましょう。
のし袋、どこに何をどのように書けばよいか
のし袋は通常、外袋と中袋の二つから成っています。まずは、外袋から。外袋の表面、水引の結び目の上辺りに「お初穂料」または「初穂料」と書きます。そして水引をはさんで下側中央に、ご祈祷を受ける子どもの氏名をフルネームで書きます。次に中袋です。表面の中央やや上寄りに、納める金額を「金 五阡円」「金 壱萬円」などのように書き入れましょう。
「大字(だいじ)」と呼ばれる漢数字で記入するのがおすすめですが、通常用いられる漢数字でも差し支えありません。中袋の裏面には、住所とご祈祷を受ける子どもの氏名を書きます。封書で差出人を書くときの要領で大丈夫です。中袋に初穂料を納めたら、中袋を外袋で包みます。お祝い事なので、のし袋の下側の折りが上になるように気をつけましょう。
合わせて読みたい
https://mng.tamagoo.jp/give-birth/amount-time-dispose-amulets/
メンタルコーチとwebライターの兼業をしている40代ワーママです。夫と息子との3人家族。東京生まれ東京育ちの大阪府民です。電車と食べることとヘンテコな踊りと絵本が大好きな、まもなく5歳の息子のお蔭で親として日々成長中です。息子が寝る前に習慣としてつづけてきた絵本の読み聞かせが、もうすぐ通算650冊になります。
Mme_barbon(マダムバルボン)は息子が好きだった絵本『ワニのバルボン』シリーズが由来です。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。