子どものSNS使用で事件に発展。大人の巧妙な手口とは

子どもたちを守るためにできること

家族のルール
子どもたちを守るためには、ふたつの方向からアプローチするのがよいでしょう。ひとつは、即効性のあるSNSを利用する際のリテラシー教育です。もうひとつ、時間はかかりりますが、ほかのどんな場面にも対応できる根本的な信頼関係の構築です。

「知らない人と会ってはいけない」と教える

子どもを実質的な被害から守るためには、「知らない人と会ってはいけない」としっかり教える必要があります。注意したいことは、大人と子どもでは「知らない人」の定義について異なる場合があることです。大人の感覚でいうと、「ネット上で何度も会話したことがある」「名前や住んでいるところを聞いた」というだけでは、「知人」とはとても言えませんが、子どもの認識は違うことがあります。認識のすり合わせをしたうえで、注意をうながしてください。

絶対に子どもの味方になる

子どもがケガをしたときや、失敗したとき、子どもを責めたりしていませんか。「前をよく見ていなかったからよ」「だから言ったじゃないの」など、子どもが「自分が悪いのだ」と感じるような発言を繰り返していると、子どもは失敗を隠すようになります。また被害にあった場合、「自分のせいだから仕方がない」と自分を責めてしまいかねません。子どもたちを守るためには、「何があっても自分の味方になってくれる」という信頼を得ることです。信頼関係があれば、万が一被害にあってもごく初期の段階で発見できるかもしれません。この役割は、必ずしも親でなくてもかまいません。身近な子どもにとって、信頼できる大人になれるよう、心にとめておいてください。

おわりに

生まれたときからインターネット環境が存在していた子どもたちにとって、SNSは身近なツールです。やみくもに使用を禁止することで、かえって隠れた使用をうながすことにもなりかねません。しかし小学生までの子どもにとっては、危険をともなってまで使わせるメリットは感じられません。SNSの使用は大人の管理下でおこない、フィルタリング機能などを利用して、安全面に十分配慮することが必要です。同時になんでも話しあえる関係性を作ることが、思春期のあらゆる問題の対策にもつながります。時間をかけて親子で話し合ってみてください。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

子どものスマホには必ずフィルタリングをかけよう。フィルタリングアプリってあるの?
子どものスマホには必ずフィルタリングをかけよう。フィルタリングアプリってあるの?
「子どもと連絡を取るため」や「周りの子も持っているから」などの理由で、最近では子どもが小さな頃からスマホを持たせているという家庭も少なく...
スマホは何歳から持たせる? 今どきの子どもたちのスマホ事情
スマホは何歳から持たせる? 今どきの子どもたちのスマホ事情
スマホの普及率があがり、スマホを持っている小学生を見かけることが多くなってきました。今どきの子どもたちはいつからスマホを持っているのでし...
親が子どものLINEを監視するのはある?なし?
親が子どものLINEを監視するのはある?なし?
親が子どものラインを監視するのはありでしょうか、なしでしょうか?犯罪なども増えていることから、親が子どものインターネットの利用を制限した...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る