雛人形や五月人形は、子どもが健やかに成長してほしいという願いを込めて飾るものですよね。初節句が近づいてくると、色々と選びながらどのような雛人形を買おうか迷っている人も多いことでしょう。しかし、実際に雛人形は誰が買うものなのか分からないという場合もあるかもしれませんね。今回は、初節句の雛人形や五月人形は誰が買うのかについて、解説します。
初節句の雛人形や五月人形は誰が買うもの?
早速、初節句の雛人形や五月人形は誰が買うものなのかについて、お話ししていきましょう。実際のところ、初節句の雛人形や五月人形は誰が買うのか、明確な決まりはないと言われています。しかし、地域によって多少違いはあるようです。
雛人形は母親の実家が買う?
まず1つ目は、母親の実家が買うというものです。少し前の日本では、結婚すると嫁入りをする事が多く、婿側の両親と同居するという傾向が強かった時代がありました。そのため、母親の両親は離れて暮らす娘や孫に、なかなか会う機会がなかったのです。こうした風潮の中で、母親の実家が買って、一緒に娘や孫に会いに行くという事が多かったようですね。しかし、現在ではどちらの両親とも同居しないという選択をする夫婦も増えているので、母親の実家が買うとは限らなくなっているようです。
両家でお金を出し合って買う
2つ目は、両家でお金を出し合って雛人形を買うという方法です。先ほどもお話ししたように、現在ではどちらの両親とも同居しない夫婦が増えてきています。このような場合は、どちらかの実家だけが初節句の雛人形や五月人形の代金を負担するという選択は、取りづらくなりますよね。そのため、どちらかの実家だけが買うという事ではなく、孫の健やかな成長を願って、両家でお金を出し合って雛人形や五月人形を買うという方法をとっている家庭もあるのです。
雛人形や五月人形を買うのに風習はある?
ここまで、雛人形を誰が買うのかについて解説してきましたが、実は雛人形や五月人形を誰が買うかについては、地域によって多少風習が異なります。例えば、男の子のお祝いである五月人形は、北海道・関東~名古屋の東日本に関しては、家を継ぐ男の子が生まれたことを祝うという意味で、「父方の実家」が購入するという風習が残っています。
一方で、関西~九州の西日本に関しては、雛人形も五月人形も「母方の実家」が購入するという風習が残っているようです。このように、東日本と西日本では、多少風習に違いがあるという事が分かりますね。
合わせて読みたい

初節句の雛人形を誰が買うのか決まった後は?
次に、初節句の雛人形を誰が買うか決まった後、雛人形の購入時期や飾る時の決まりがあるのかについて、解説していきます。初節句は、両親も初めてなので分からない事が多いですよね。ここでは、初節句の時の基本的な決まり事をご紹介しましょう。
初節句の雛人形はいつ頃買えばいいの?
まずは、初節句の雛人形はいつ頃買えば良いのでしょうか?結論から言うと、初節句の雛人形は、子どもが生まれたらなるべく早い時期に選び始めるのがおすすめです。雛人形や五月人形は、毎年手作りで制作されます。そのため、やはり人気の高いデザインのものは、すぐに売り切れてしまう事が多いのです。全体的な数にも限りがあるので、子どもが生まれたら早い段階で、雛人形や五月人形は選ぶようにしましょう。
初節句の雛人形は何月頃買うもの?
雛人形を選ぶ時は、様々な種類を見比べる事が出来るデパートなどで、購入を考える人が多いのではないでしょうか?デパートでは、毎年1月~2月中旬頃に多くの種類の雛人形が売り場に並びます。この時期に選べば、たくさんの種類の中から好みのものを選ぶ事が出来るので、おすすめです。
また、デパートではなく専門店で選びたいという人は、デパートよりもさらに早い時期から選ぶ事が可能です。
初節句の雛人形の飾る時期に決まりはある?
初節句の雛人形を飾る時期には、明確なルールは特にありません。しかし雛人形を飾り始める1つの基準としては、節分以降の立春過ぎた頃が良いとされています。そのため、2月の中旬あたりが雛人形を飾り始めるのにちょうどいいと言えます。そして、雛人形は遅くても桃の節句の1週間前までには、飾り終えるようにしましょう。
合わせて読みたい


福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。