
生まれてくるわが子へ最初のプレゼントとなるのが「名前」です。名前をつけるにあたり、その季節がイメージできる漢字や響きがあるものを選びたいと考えているパパ・ママもいるのではないでしょうか。
こちらでは、秋らしさのある男の子の名前についてまとめています。秋に生まれる男の子に似合った、すてきな名前を考えているパパ・ママは、ぜひ参考にしてください。
名前をどう選ぶかのポイントをチェック

芸術の秋にスポーツの秋、または読書の秋など。単に秋生まれとは言っても、9月・10月・11月では、異名に主な季語、季節ならではのイベントにも違いがあるものです。
そこで、まずはそれぞれの月について見てみましょう。出産の予定月が何月なのかによって、ヒントを得てもいいかもしれませんね。
9月生まれの男の子 名前選びのポイント
9月は旧暦で長月(長月)と呼び、その由来は夜長月(よるながつき)であるとされています。9月はその他にも下記のような異名を持ちます。
| 漢字 | 読み |
| 彩月 | あづき |
| 祝月 | ほうりあかり |
| 詠月 | えいつき |
| 菊開月 | きくかいげつ |
| 菊月 | きくづき |
| 紅葉月 | べにはづき |
| 晩秋 | ばんしゅう |
| 玄月 | げんげつ |
| 建戌月 | たていぬつき |
| 青女月 | あおめつき |
| 竹酔月 | たけすいげつ |
| 寝覚月 | ねざめつき |
| 晩秋 | ばんしゅう |
| 暮秋 | ぼしゅう |
また、二十四節気の第15にあたる白露(しらつゆ)や、秋分の日など。大気が冷えることで露ができ始め、昼と夜の長さが等しくなることで秋の深まりを感じる時期です。十五夜のお月見は風物詩ですよね。秋の季語の一部をご紹介します。
| 漢字 | 読み |
| 仲秋 | ちゅうしゅう |
| 八朔 | はっさく |
| 初月 | はづき |
| 秋の夜 | あきのよる |
| 花野 | はなの |
| 秋草 | あきくさ |
| すすき | |
| 撫子 | なでしこ |
| 十六夜 | じゅうろくや |
| 秋扇 | しゅうせん |
| 秋彼岸 | あきひがん |
| 曼珠沙華 | まんじゅしゃげ |
| 二十三夜 | にじゅうさんや |
| 蘭 | らん |
| 秋桜 | あきざくら |
| 木犀 | もくせい |
9月の誕生石はサファイアで、慈愛に誠実、心の成長などを意味します。
10月生まれの男の子 名前選びのポイント
10月は旧暦で神無月(かみなづき)と呼び、新暦10月の別名としても用いられています。10月はその他にも下記のような異名を持ちます。
| 漢字 | 読み |
| 神在月 | かみありつき |
| 神去月 | かみきょげつ |
| 雷無月 | かみなりむげつ |
| 建亥月 | たていつき |
| 小春時雨月 | こはるしぐれつき |
| 上冬 | うえふゆ |
| 大月 | おおつき |
| 初霜月 | はつしもつき |
二十四節気(にじゅうしせっき)においては、寒露(かんろ)や霜降(そうこう)があります。空気が澄むことで秋がより一層深まり、季節の移り変わりや朝夜の気温差を感じる季節とも言えるでしょう。また、ハロウィンや10月27日からは読書週間もはじまります。
10月は、さまざまな季語があります。
| 漢字 | 読み |
| 秋晴 | あきばれ |
| 馬肥ゆる | うまふとしゆる |
| 秋の空 | |
| 秋の雲 | |
| 秋風 | |
| 秋の声 | |
| 紅葉 | |
| 松茸 | |
| 椋鳥 | むくどり |
| 桃 | |
| 林檎 | |
| 葡萄 | |
| 朝寒 | あささむ |
| 夜寒 | よさむ |
| 胡桃 | くるみ |
| 銀杏 | いちょう |
| 樅 | もみ |
| 秋時雨 | あきしう |
| 橙 | だいだい |
| 朱欒 | ざぼん |
| 柚 | ゆず |
風物詩の「秋の味覚」を思わせる言葉も多く見られます。
10月の誕生石のオパールですが、石言葉は「希望・無邪気・潔白」です。
11月生まれの男の子 名前選びのポイント
旧暦を霜月(しもつき)と呼ぶ11月は、名前のとおりに霜が降りる月を意味しています。
11月は、大根や白菜などの冬の食べ物も見られるようになるなど、冬の寒さが迫ってきている時期です。11月はその他にも下記のような異名を持ちます。
| 漢字 | 読み |
| 神楽月 | かぐらつき |
| 神帰月 | かみきつき |
| 建子月 | けんしつき |
| 辜月 | こうつき |
| 霜降月 | そうこうつき |
| 霜見月 | しもみつき |
| 天正月 | てんしょうがつ |
| 雪待月 | ゆきまちい |
| 陽復 | ひふく |
| 竜潜月 | りゅうせんつき |
主な季語は下記になります。
| 漢字 | 読み |
| 初冬 | しょとう |
| 神の旅 | かみのたび |
| 初時雨 | はつしぐれ |
| 初霜 | はつしも |
| 冬めく | |
| 十夜 | じゅうや |
| 柊の花 | ひいらぎのはな |
| 七五三 | |
| 鷲 | |
| 鷹 | |
| 隼 | はやぶさ |
| 小春 | こはる |
| 冬日和 | ふゆびより |
| 冬暖 | ふゆあ |
| 冬紅葉 | ふゆこうよう |
| 落葉 | らくよう |
| 枯葉 | かれは |
| 木の葉 | このは |
誕生石であるトパーズは「友情・希望・潔白」などが石言葉です。
合わせて読みたい
秋の季節のイメージができる男の子の名前

秋は年間を通して、もっとも過ごしやすいとされている季節です。気温も落ちついて涼しくなるため、リラックスした気持ちになる季節とも言えるでしょう。そんな秋の季節をイメージできるような、名前を挙げてみました。
秋は中秋の名月=月の文字を使った名前
それぞれの月の季語で、さまざまな月の熟語を見ていただくことができたかと思います。女の子の名前でも「月」は人気がある漢字です。男の子の場合は元気でたくましく、力強さや心のおおらかさのある名前や月の持つきれいさを表せる名前を選んでみてはいかがでしょうか。
・力強さのある名前
| 漢字 | 読み |
| 嘉月 | かづき |
| 優月 | ゆづき |
| 雄月 | ゆづき |
| 大月 | ひろき・だいき |
・心のおおらかさを感じる名前
| 漢字 | 読み |
| 悠月 | ゆづき・ゆうき・はるき |
| 樹月 | きづき |
| 一月 | いつき |
・元気でたくましさのある名前
| 漢字 | 読み |
| 月翔 | つきと |
| 陽月 | はるき |
| 希月 | きづき |
| 勇月 | ゆうき |
・月の持つきれいさを表した名前
| 漢字 | 読み |
| 蒼月 | あつき |
| 月斗 | つきと |
| 颯月 | さつき |
実りの秋や収穫の秋をイメージできる名前
秋は農作物の実りや収穫の時期でもあります。また、言葉の意味として「何かをすることによって得られる成果」などの、前向きなものが含まれています。そこに名前のヒントを得るのもいいかもしれませんね。
・実りの秋の「実」を使った名前
| 漢字 | 読み |
| 拓実 | たくみ |
| 実 | みのり・みのる |
| 実人 | まこと |
・稲穂の収穫から「穂」を使った名前
| 漢字 | 読み |
| 晃穂 | あきほ |
| 穂希 | ほまれ |
| 有穂 | ゆうほ |
合わせて読みたい
https://tamagoo.jp/pregnant/name-ranking-of-2016-boy/
家族構成 長女12歳です。職歴は大手金融機関に勤務。資格はTOEIC950点、英検1級、FP2級を持っています。
子育てポリシーは「個性をのばす」です。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。



