離婚後、義両親との関係はどうなる?
離婚したあと義両親との関係も気になりますよね。付き合いを続けていきたいと思う人もいれば、完全に他人になりたいという人もいるでしょう。義両親との関係は子どもがいるかいないかで、最も大きく変わることが多いです。離婚後、義両親との関係はどうなるのかを見ていきましょう。
子どもがいる場合は、そこそこの付き合いを
義両親にとって子どもは孫です。孫をとてもかわいがっていたなら会いたかったり、運動会などイベントがあったときに様子を見たりしたいと思います。義両親が信頼できる人であり子どもが会いたがっているようなら、会わせるという選択もありでしょう。
無理に会わせないようにすると子どもに良い言葉をかけられませんし、義両親も傷つけます。義両親にお世話になることがあった場合や子どもに悪い影響をあたえるような人でないときは、上手にお付き合いを続けていきましょう。
義両親とは他人に戻るという意見もある
夫婦に子どもがいない場合は、自然と疎遠になることもあります。子どもがいたとしても月日を経ることで変わって行くかもしれません。また子どもが大きくなり、祖父母に会いたがらなくなって疎遠になることも考えられます。さらにパートナー側が再婚して新しい関係が始まると、自然と離れていくこともあります。
このようにいつか疎遠になる可能性があるので、離婚後すぐに他人に戻ってもいいという意見もあります。ただ子どもに祖父母のことを聞かれたときには、できるだけ傷つけないように言葉を選ぶことが大切です。
離婚したなら、義両親には子どもを会わせない場合も
嫁姑問題で離婚したり義両親のことを信頼できなかったりして、絶対に子どもを会わせたくない人もいます。法律上では祖父母には子どもとの面会交渉権はないので、会いたいという連絡を断ったり無視したりしても違法ではありません。しかしパートナーには面会の権利があるので、面会中に祖父母がついてくることがありえます。義両親に会わせたくない場合は「面会時は親と子どもだけ」というように、面会時の約束事をパートナーと決めておきましょう。
おわりに
義両親にあいさつが必要なときは、離婚後も関係が続いていくときや、お世話になったことがあるときだと言えます。一番気持ちを伝えられる方法を選んで、今後のお付き合いをお願いしたり、感謝の気持ちをあらわしたりしましょう。
その後の関係は、子どもを中心に考えることが大事です。義両親が信頼できるなら、子どもの「祖父母に会いたい」という気持ちをくんであげることも心がけてくださいね。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。