トラブルばかりなのに発達障害を認めない親。どう関わる?

発達障害を認めない親に対して何ができる?

親ができること
発達障害を認めない親は、なかなか子どものことについて客観的になれずに過ごしていることが多いと言えます。
ただ、何かしらのきっかけがあれば、子どもの障害と向き合い、今後の対応を考えようという気持ちになる場合もあることは事実です。その手助けとして、周囲がさりげなくできることについてお伝えします。

発達障害はめずらしくない旨を伝える

同じ保育園や幼稚園に子どもが通っていれば、その保護者とも何かしら触れ合うことがあるでしょう。そのとき話のついでかのように、自分が知っている発達障害の事例や発達障害を持っている子どもは決してめずらしくないことを伝えてみましょう。
しかし、その保護者と親しくもないのに、いきなり障害のことを切り出すのは不自然です。その親と、ある程度の信頼関係を築いたうえで行ってください。

学校の先生など言いやすい人に対応してもらう

発達障害を認めない親は、他の保護者や子どもに対して本心では引け目を感じている場合もあります。
そのため、同じ立場の保護者にそのことを言われてしまうと、余計に反発する可能性があるでしょう。できるのであれば、保育園や幼稚園の先生など指導する立場にある人から対応してもらう方が、素直に受け入れやすくなることが少なくありません。

子育て支援サークルなどに一緒に参加してみる

一方的に、発達障害を認めない親にアドバイスをするだけでは、良い気持ちがしない人もいるでしょう。違和感を持たれないためには、「私も子どもの○○で悩んでいるから、一緒に子育て支援サークルに行ってみない?」などと、共感を示す姿勢で接することが大切です。
障害のあるなしに関わらず、子育てで不安になるのはどの親も一緒ですし、支援サークルなどに参加することも一般的なことですよね。
つまり、共に解決を目指そうという同じ目線からの会話がポイントになります。

おわりに

発達障害と言っても、それぞれの子どもの障害の程度には差があるかと思います。また、トラブルが起きたとしても発達障害を認めない親に対してストレートに忠告すると、より問題が大きくなることも否めません。そのため、今回ご紹介したように、親とも信頼関係を築いたうえで、嫌味のない関わり方を心がけてくださいね。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

乳幼児健診はいつ、どこで受けるの?必要な持ち物は?
乳幼児健診はいつ、どこで受けるの?必要な持ち物は?
赤ちゃんの健やかな成長を見守るための「乳幼児健診」。いつごろ案内がきて、どこで受ければいいのでしょうか?乳幼児健診の実施法は自治体によっ...
子どもが騒いでるのに注意しない親!そんな親子に遭遇したらどうする?
子どもが騒いでるのに注意しない親!そんな親子に遭遇したらどうする?
公共のバスや電車の中、図書館やスーパーマーケットの休憩所などで、騒いでいる子どもを見かけたことはありませんか。そしてその横に立ってスマホ...
【保育監修】叱らない子育てって、本当に子どもにいいの?どんな子どもに育つ?
【保育監修】叱らない子育てって、本当に子どもにいいの?どんな子どもに育つ?
日々成長する子どものしつけに、頭を抱えているお母さんやお父さんは多いことでしょう。最近よく耳にする『叱らない子育て』。これは本当に子...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
トラブルばかりなのに発達障害を認めない親。どう関わる?
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る