自分の兄弟姉妹に赤ちゃんが誕生することは、兄弟としてもうれしいですよね。そんな兄弟でも「親しき仲にも礼儀あり」で、マナーに気をつけながら出産祝いを準備したいものです。今回は、兄弟へ贈る出産祝いの相場やマナーについてご紹介していきます。
兄弟への出産祝いの相場は?
出産祝いで一番悩むのが、どれくらいの金額にすればいいのかといった相場についてではないでしょうか。贈る側・贈られる側の状況によって相場も異なってきますので、ここで具体的に見ていきましょう。
あなたの年齢や状況にあった相場を確認
一般的に兄弟への出産祝いの相場は5000~3万円程度です。具体的には、以下の通りです。
- 20代で独身…5000~1万円程度
- 30代以上もしくは既婚者…1万~3万円程度
あなたが学生や20代前半などであれば、5000円程度でも問題ないでしょう。20代全般ではおおむね1万円が相場です。30代以上になれば、贈る相手が年下の兄弟であれば金額が大きくなる傾向にあります。
既婚者の場合、贈る相手が年上で自分自身が20代などであれば1万円でも問題ないでしょう。贈る相手が年下の兄弟であれば、3万円用意するという夫婦も見受けられます。ただし、それ以上の高額になると、お祝い返しを用意する側の負担も増えてしまうので、相場の範囲内におさまる金額にしておくことも相手への気配りのひとつです。
2人目以降や双子の場合はどうしたらいい?
生まれた赤ちゃんが何人目なのかによって金額が変わるのかどうか、心配される人も少なくありません。一人目でも2人・3人目でも、基本的に同額で用意するのが一般的です。一人目だけ金額が異なるなど、差をつけるのは逆にやめておくことが望ましいでしょう。
双子の場合は、赤ちゃんが2人なので、2人分の金額を用意しましょう。一度の出産であっても、産まれてきた子どもの人数に合わせて出産祝いを用意するのがマナーです。
合わせて読みたい
兄弟への出産祝いを贈る際のマナー
これからも大切に付き合っていきたい兄弟だからこそ、マナーにも心がけておきたいです。出産祝いを贈る際に気をつけたいマナーについて確認していきましょう。
出産祝いを贈る前に確認・準備しておきたいこと
気心知れた兄弟だからこそ、ちょっとした心遣いが大きな信頼感につながります。出産したから「すぐにお祝いを!」というその前に、まずは出産の状況確認をしておきましょう。母子ともに健やかで出産が済んでいるのか、現状の安否がまずは重要です。
それによってお祝いを贈るタイミングも変わってくるでしょうから、両親、兄弟などにきちんと確認しておくことです。
出産祝いを贈るタイミングはいつ?
昔からの風習でいえば、赤ちゃんが誕生して7日目にお祝いを渡し、生後1カ月のお宮参りの際にお祝い返しをします。そのため、赤ちゃんの生後7日以降から1カ月までに出産祝いを渡せるといいでしょう。
ただし出産時の状況によって、生後しばらくは母子ともに安静にしておく必要がある場合もあります。そのために事前に相手側の状況を確認したうえで、相手に無理をさせないような時期を選んでお祝いを渡すように心がけましょう。
合わせて読みたい
長男(小1 )・次男(年中)の二児を子育て中。総務・人事・経理などの事務職に従事し、産休・育休ののちに離職。その後フリーライターとして、出産育児・ビジネス・働き方関連・就職転職・地方創生など幅広いテーマを執筆しながら早4年目に突入しました。
男の子2人の育児に翻弄されつつも、我が子には「思いやりのある子・人の痛みのわかる子」になってほしいと願いながら慌ただしい毎日を過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。