どんな子も楽しく遊べる「インクルーシブ遊具」が増えているワケ

今後も増えていく?インクルーシブ遊具の未来

人が集まる公園
誰もが遊べるインクルーシブ遊具。こんな素敵な遊び場があるのなら「なぜ今までなかったのか」「ほかの地域にも作ってほしい」というのが率直な意見ではないでしょうか。そこで、インクルーシブ遊具の今後について考えてみましょう。

インクルージョン実現までの長い道のり

インクルーシブ遊具の開発はこれまでも国内外で進められてきました。しかし、いざ実用化となるとコスト面はもちろんですが、さまざまなハードルがあるそうです。
市民グループ『みーんなの公園プロジェクト』ではインクルーシブ遊具の導入事例を紹介しています。それによると、一見すれば車いすでも登れそうな遊具も、スロープが急すぎて危険だったり、遊具の途中までしか登れなかったりと課題があるのだそう。もしくは遊具そのものはユニバーサル設計であったとしても、その周辺に凹凸があって車いすでは移動しにくいといった事例も。

このように、インクルーシブ遊具を開発して設置すればいいという単純な話ではなく、設備を全体でみたときの構造や公園全体の設計にも配慮が必要なのです。

一人ひとりの声がインクルーシブな遊びを実現する

前述の都立砧公園は、都議会議員の龍円あいりさんが一般質問で発言したことがキッカケとなって構想がスタートしたそうです。
一方、栃木県では昨年11月に『栃木県初のインクルーシブ公園を創ろう!』というプロジェクトが発足。NPO団体が中心となって意見交換を進めているとのこと。
行政が動くのを待つのではなく個人、そして住民が主体となってインクルーシブを実現していく。そんな動きが今後も加速していくことを願わずにはいられません。

おわりに

子どもも大人も公園で元気に遊ぶ。そんなありふれた事を、垣根なく「みんなで」楽しめることが当たり前になってほしいですね。そしてインクルーシブ遊具が新たに設置されたり、今ある公園の設備が改善されるためには、その地域で暮らす人の声が必要です。一人ひとりの声が大きなニーズとなって、インクルーシブな街の実現につながりますように。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。

ピックアップ

教育と技術を融合させた「EdTech(エドテック)」。教育現場はどう変わる
教育と技術を融合させた「EdTech(エドテック)」。教育現場はどう変わる
「EdTech(エドテック)」は、教育とテクノロジーを合体させた造語です。金融とテクノロジーを合体させた「FinTech(フィンテック)...
ムーミン、マリメッコの国!フィンランドの教育はなぜ世界一といわれるのか?
ムーミン、マリメッコの国!フィンランドの教育はなぜ世界一といわれるのか?
ムーミンで有名な北欧の国、フィンランドの教育が、高く評価されています。国際的な学習到達度テストで毎回好成績をおさめていることが要因です。...
発達障害の子どもの手助け。療育ってなに?
発達障害の子どもの手助け。療育ってなに?
最近、メディアなどでも取り上げられるようになった、発達障害。また、彼らをどうやってより良い療育で支援するかということも、積極的に考えられ...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
どんな子も楽しく遊べる「インクルーシブ遊具」が増えているワケ
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

アンケートにご協力くださいm(__)m

今まで経験された出産方法を教えてください。[複数回答]

アンケート結果

Loading ... Loading ...

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る