だれもが遊べる「インクルーシブ遊具」が注目されています。さまざまな個性や体質の子に開かれた新しい遊具の形。ここ数年で導入事例が増えましたが、それにはどんな理由があるのでしょうか。
多様性への理解が進む現代、子どもの遊びにもインクルージョンが求められています。あなたもぜひインクルーシブ遊具について理解を深めてみませんか。
待望!「インクルーシブ遊具」登場のワケとは
どこの街にも必ずある公園。定番の遊具はブランコに滑り台、砂場やアスレチック…。そんなごく当たり前の公園が「インクルーシブ」にシフト中です。その一端をになうのが「インクルーシブ遊具」。ニュースなどで、あなたも一度は耳にしたことがないでしょうか。
そもそも「インクルーシブ」とは?
インクルーシブ社会にインクルーシブ教育。ここ数年で一気に目にする機会が増えた「インクルーシブ」とはそもそもどんな意味でしょうか。”inclusive(インクルーシブ)”とは直訳すれば「包括的」を意味します。この言葉には「すべての異なるタイプの人を含む」という意味もあります。多様な個性をもつあらゆる人を受け入れる。これは世界中で必要とされている価値観で、いまの社会が「標準」とするべきコンセプトです。
子どもの遊びにも多様性を!インクルーシブ遊具
晴れた日は公園に行って元気に遊ぶ。ごく自然な子育ての風景ですが、だれもが同じ設備で同じ遊び方をできるわけではありません。たとえば車いすユーザーの子の場合、階段で登るアスレチックは使用不可。体幹が安定しない体質で通常のブランコに乗れない子もいます。だれでも自由に利用できるはずの公園遊具に存在する、見えないバリア。
そんなバリアを取り除きみんなで遊べる遊具を作りたいという願いから「インクルーシブ遊具」が登場しました。つまりインクルーシブ遊具とはさまざまな個性・体質の人の利用を想定した「みんなの遊具」なのです。
合わせて読みたい

インクルーシブ遊具とはどんなもの?
だれもが遊べるインクルーシブ遊具。そのコンセプトはさておき、実際にはどのような遊具なのでしょうか?また、どんな場所に設置されているのでしょうか。日本国内でインクルーシブ遊具を取り入れた実例をチェックしてみましょう。
インクルーシブ遊具のリーディングケース
インクルーシブ遊具の導入事例として、リーディングケースといわれているのが東京世田谷区にある、「砧公園(きぬた公園)」です。障がい児を抱えるママたちや、専門家の意見を反映しながら2020年3月にオープンしました。
たとえばブランコは四角い板に座る通常のタイプと並んで、体幹をしっかり支えてくれるシート付のものが設置されています。なだらかなスロープは車いすの使用も想定し、幅にゆとりがある設計です。そしてデザインもおしゃれで、一見して「バリアフリーの遊具」という印象ではありません。どんな人でも…障がいを持つ人も、そうでない人でも自由に遊べる、まさにインクルーシブな遊び場といえるでしょう。
大手メーカーもインクルーシブ遊具開発に着手
人気の玩具メーカー、ボーネルンドもインクルーシブ遊具の開発に着手しています。2020年7月、大阪府泉南市に泉南りんくう公園をオープン。ビッグサイズの円形ブランコは寝そべった姿勢で、2人でも乗ることができます。
そして子どもが触って楽しむ、しかけ遊びは手が届きやすい低い位置に設置。複数の場所にちりばめられています。ボーネルンドらしいポップな配色の遊び場は、一度は訪れてみたい映えスポットといえそうです。
合わせて読みたい


30代、保育士。夫と未就学児の長男・小学生の長女の4人家族。初めての出産で分娩トラブル、乳腺炎、産後クライシス、保活失敗など…数々の「洗礼」を受けた経験から『特別なことをするのではなく、地に足の着いた育児』をモットーに、日々奮闘しています。現在は認定こども園で働く傍ら、ライター業にも従事。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。