日本でレッジョ・エミリア教育に触れるには?
世界中で評価されているレッジョ・エミリア教育だからこそ、自分の子どもにも受けさせたいと思う方もいるでしょう。そこで、日本にいながらレッジョ・エミリア教育に触れる方法をまとめました。レッジョ・エミリア教育に興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
レッジョ・エミリア教育を行う施設に通う
日本でもレッジョ・エミリア教育を取り入れている施設は、東京を始めとして全国各地にあります。こうした保育園、幼稚園からインターナショナルスクールに通えば、レッジョ・エミリア教育を受けることができます。レッジョ・エミリア教育を子どもに受けさせたいという方は、ぜひ近くにこの教育法を取り入れている施設がないか調べてみましょう。
エリア | 所在地 | 名称 | 教育内容 |
北海道 | 北見 | 北見幼稚園 | 夏は裸足で生活。ジャガイモ堀りや、ぶどう狩り、 リンゴ狩り、花火大会、親子そり遊びなどイベント多。 |
東京 | 品川 | 東京チルドレンズガーテン | 2歳から6歳対象。 インターナショナルスクールなので保育は英語。 分からない子には日本語で話すことも可。 |
世田谷 | HAPPY HORIZONS | インターナショナル保育園。 毎日ワクワク× HAPPY と過ごすことで、 子ども自らが「創り出す力」を育む。 |
|
目黒 | Kodomo Edu international school |
社外コンサルタントは文藝春秋 「レッジョ・アプローチ」の著者 アレッサンドラ・ミラー二さん。 サタデースクール、親子口座などの開催あり。 |
|
小竹向原 六本木 吉祥寺 |
まちの保育園 | 施設を開放して保護者や地域住民向けのイベント開催。 カフェを併設したりなど、施設と地域コミュニティの つながりを大切にしている。 |
|
新宿 | オルト保育園 | 「オルト」とはイタリア語で菜園のこと。 屋上菜園で子どもたちが野菜を育てる。 給食はバイキング方式。 |
|
赤坂 | イートンハウス インターナショナルプリスクール |
15ヶ月から6歳までが対象。 長時間保育の日本語保育室。 英語、中国語のアフタースクールクラスを併設。 |
|
代沢 | 代沢インターナショナルスクール | 18ヶ月から6歳までが対象の インターナショナルスクール。 英語だけでなく、音楽、サイエンス、運動、 数学、アートなどが学べる。 |
|
中野 | 大和幼稚園 | 創業83年の歴史があり。卒園生は1万人以上。 都内にありながら自然とのふれあいができる。 |
|
白金台 碑文谷 神宮前 夙川 |
ファミリア プリスクール | 子供服で有名なファミリアの運営するプレスクール。 園内で子どもが使用するアイテム(帽子やエプロン、 おむつやお布団など)は子どもの成長にあわせて園で用意。 |
|
世田谷 | Kids Oasis | どろんこ遊びや絵具でのお絵かきや粘土遊びなど 汚れを気にせず身体全部を使って楽しむ。 |
|
神奈川 | 横浜 | やまた幼稚園 | 「遊びを通して学ぶ」機会を数多くつくりだす。 3年間で英語教育575日。 |
千葉 | 習志野台 | 習志野台幼稚園 | 「自らの意思で動き、考え、探求し、活動する時間」が理念。 ネイティブ講師による英語プログラムあり。 |
大阪 | 大阪 摂津 吹田 東淀川 |
こどもなーと保育園 | 子どもたちのモノづくり、アートに対する感性を育む保育園。 小規模保育園なのでしっかりと園児を見守りしてくれる。 |
広島 | 廿日市 | アトリエ REIレイ こども舎 | 脳を育て『考える力』を養う『アート保育』がモットー。 管理栄養士が作る完全自園給食。 |
レッジョ・エミリア教育を家庭で実践する
レッジョ・エミリア教育を採用している施設が近くにない場合、また、あらゆる事情でこうした施設に通うことが難しい場合は、各家庭で実践するという方法があります。保護者の方がアートに詳しくない場合もあると思いますが、例えば、レッジョ・エミリアで行われているドキュメンテーションという方法は、子どもの活動する様子を文字や動画に収めることで、子どもが次にどう行動すればいいかを考えられるようにするものです。これなら家庭でもできそうですよね。
レッジョ・エリミア教育に関する本を読む
各家庭でレッジョ・エミリア教育を実践するには、まずこの教育について知識をつけることが必要です。そこで、レッジョ・エミリア教育について書かれた本を読むのがおすすめです。レッジョ・エミリア教育についてはさまざまな本が出ています。また、YouTubeでレッジョ・エミリア教育の様子を見ると、もっと参考になるでしょう。
おわりに
レッジョ・エミリア教育は、イタリアのレッジョ・エミリアという街の教育施設で行われている教育のことをいいます。アートを通して子どもの才能や能力を伸ばすこの教育は、ニューズウィーク誌に「最も革新的な幼児教育」として評価されました。日本にいながらレッジョ・エミリア教育に触れるためには、教育方法を採用している施設に入ることはもちろん、各家庭で教育の一部を実践することもおすすめです。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ




福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。