高校受験の内申点で成績以外に加点される項目を今からおさえておこう!

受験の内申
高校受験の合否は、当日の試験と中学校の成績である「内申点」で決まります。内申点は9教科の成績をもとに算出されますが、成績以外の要素も点数化し、内申点に加点されることがあるのをご存じでしょうか?今回は、学校の成績以外に加点される要素についてご紹介します。「高校受験なんてまだ早い」と思う方も、知っておいて損はありませんよ。

高校入試で重要な位置を占める内申点

受験勉強
私立・公立を問わず、高校入試の合否は、当日の試験と出身中学から送られる「内申書(調査書)」に記載された「内申点」で判定されます。内申点はざっくり言うと中学校での成績です。

受験する高校によっては、当日の試験と同じぐらい内申点を重視しているところもあり、「学校での勉強や授業態度の評価が高くなくても、当日の試験でがんばればいい」というわけにはいかない場合もあります。

内申点のつけ方や高校入試とどのようにかかわってくるか、詳しく見てみましょう。

内申書に記載される内申点とは?

中学校から受験校へ送られる内申書には、生徒の成績や学校生活の様子が記載されます。そのうち、国語・数学・英語・理科・社会・保健体育・音楽・美術・技術家庭の9教科を5段階評価で表したものを「評定」、合否判定の基準となる教科の評定を合計したものを「内申点」といいます(単純な合計ではなく、特定の教科の評定を2倍するなど、学校ごとに計算方法が決まっています)。

合否判定の基準となる教科は、公立と私立では異なります。それぞれのケースについて、見てみましょう。

公立高校の入試と内申点のかかわり

公立高校では9教科の評定をもとに、内申点を出します。ただし1~3年のうち、どの学年の成績を内申点として利用するかは、都道府県によって異なるので要注意です。東京都は中学3年生の成績だけを内申点として調査書に記載しますが、神奈川県は中学2・3年生の成績、千葉県と埼玉県は中学1~3年の成績を利用します。

【都道府県によって違う内申点の記載学年】
東京 神奈川 千葉 埼玉
中3 中2・中3 中1・中2・中3 中1・中2・中3

内申点の満点は5×9=45点ですが、この数字は「素点」とよばれています。素点をそのまま使う高校もあれば、素点の一部を2倍するなどして使う高校もあります。素点の扱いは都道府県ごと、あるいは同一高校でも一般入試や推薦入試といった選抜方式によって異なります。

たとえば東京都立高校入試では、9教科のうち受験科目にない実技系4教科は素点を2倍し、以下のように換算して入試で使います。

国・英・数・理・社 5教科×5=25点満点
保健体育・音楽・美術・技術家庭 4教科×5×2=40点満点

合計65点満点(これを「換算内申」といいます)

都立の受験は調査書点を300点満点、当日の筆記試験を700点満点とし、合計1,000点満点で合否を判定します。

換算内申を300点満点に換算。

300点×換算内申÷65点満点=調査書点

私立高校の入試と内申点のかかわり

私立高校は9教科の評定のうち、内申点に利用する教科が学校によって3教科、5教科、9教科とさまざまです。また、ひとつの学校でも、学科やコースによって異なります。3年生の2学期の評定が使われることが多いですが、なかには1学期のものを使ったり、2年生の評定も合わせて見たりする学校もあります。
私立高校では、公立高校のように内申点を合否判定の要素として使うというよりも、出願基準として使うケースが多いようです。

東京都の私立高校で行われる推薦入試の場合、「内申基準」を設け、ある一定の内申点をクリアしていることが出願の条件としているところも少なくありません。また、一般入試でも「第一志望優遇」(他校も受験するが、その高校に合格したら必ず入学すること)や「併願優遇」(公立を第一志望校としているが、そこが不合格の場合は必ず入学)を利用する場合は、内申基準が設けられています。

合わせて読みたい

中学受験に調査書は必要?どんな内容で、いつもらえるの?
中学受験に調査書は必要?どんな内容で、いつもらえるの?
中学受験をする際に必要な書類として登場する「調査書」。聞きなれない書類ですが、受験する学校によって合否にもかかわる大切な書類です。一体、...

入試で用いられる評定以外の「加点要素」とは

英語の検定
内申書には内申点以外にも、部活動優遇や生徒会活動、資格の取得、出欠状況なども記載されています。高校入試では「教科の評定」以外の要素が、内申点や当日の試験に加点されることがあります。

加点される要素や加点のされ方は、公立・私立あるいは一般・推薦の入試方式などによって異なります。

東京都私立高校内申加点項目

例として以下のような資格や活動で内申加点がもらえます。内申点が届かないときに、この加点は合格・不合格を決める重要なポイントになるのです。

  • 英検準2級以上、加点+2
  • 英語検定、数学検定、漢字能力検定のいずれかにおいて3級以上を取得している場合、加点1となります。
  • 【スポーツ】全国大会で顕著な活躍をした人(レギュラー)

資格・生徒会役員などが加点対象になる私立

私立高校において、内申書と面接・作文で合否を決定する推薦入試では「学科の評定」以外の要素も合否判定の要素となっているのは当然ですが、一般入試でも英検などの資格を持っていたり、生徒会役員をした経験があったりすると、内申点や当日の試験の点数に加点をすることが多いです。

たとえば、東京都の私立高校一般入試に併願優遇制度を使って受験した生徒に対し、「生徒会役員経験で内申点に1点加算」「3年間無欠席で内申点に1点加算」といった加点が行われる高校があります。

また、大阪府の私立高校では英検・数検・漢検の取得状況に応じて、一般入試の専願・併願を問わず当日の試験得点に加算が行われているところが数多くあります。私立高校における資格・生徒会役員など加点対象となる要素や、「何に加点するのか」といった詳細は、各学校の説明会や入学案内などで公表されています。

都道府県によって加点の有無に差がある公立

公立高校でも、推薦入試では部活動の実績や生徒会役員などの経験が合否判定の材料に使われます。一般入試では、神奈川県のようにほとんど考慮されないところがある一方、埼玉県では部活動の実績や委員会活動、英検などの資格取得、出欠状況も点数化されます。

このほか、「加点」とは若干ニュアンスが異なりますが、大阪府の公立入試では、2017年から英検やTOEFL iBTなどの外部検定のスコアを、英語の入試問題の点数に読み替える制度が始まっています。

公立高校の場合も、お住まいの都道府県の入試制度を細かくチェックしておく必要があります。

合わせて読みたい

【英検】小学生は何級から受験する?その他の英語資格試験もご紹介
【英検】小学生は何級から受験する?その他の英語資格試験もご紹介
英検といえば、英語の能力を測る資格として有名です。一度は受験したことがあるという方も多いのではないでしょうか?期限は特にないので、資格を...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
高校受験の内申点で成績以外に加点される項目を今からおさえておこう!
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る