中学受験に「帰国子女枠」があることをご存じでしょうか?親の仕事の都合などによって海外で生活していた子どもたちに向けた制度です。現在まさに海外赴任中のお父さんお母さんにとっては、子どもの将来の為にも気になる制度だと思います。
ここでは、帰国子女枠での中学受験についての基本的な情報と、普通の中学受験との違いについてまとめています。
帰国子女枠での中学受験についての基礎知識
まずは、帰国子女枠での中学受験について、基本的な部分を知っていきましょう。当然、学校によって細かな部分は異なっています。
必ず志望校のサイトで確認する、実際に学校の個別相談などを利用するなどしましょう。
帰国子女枠での受験ってどういうこと?
「帰国子女入試」や「帰国生入試」と呼ばれる入試です。一般的な中学入試とは違う枠で生徒を集めます。
中学校としては、一般生にはない実用的な英語力や、海外の多彩な価値観の中で育まれた国際感覚などを帰国子女生たちに期待しています。
また、親としても「海外生活の中で身につけられた英語力をさらに伸ばしたい」や「海外生活が長すぎて日本の普通の学校になじめるのか心配」といった気持ちから、帰国子女枠での中学受験を検討することが多いようです。
中学受験の「帰国子女枠」の条件とは?
帰国子女入試を設けている中学校はたくさんあり、その受験資格はそれぞれ違います。
しかし、大体の学校が「海外の滞在年数」「帰国してから何年経っているか」「海外ではどのような学校へ通っていたか」を出願条件としています。海外滞在年数としては、「1年以上」「2年以上」、さらに「3年以上」を条件としている学校が多く、通算か継続してその年数なのかも、条件が中学校によってまちまちです。
帰国後の年数は「3年以内」や「2年以内」を条件にしている中学校が多いようです。出身校については「現地校」「現地のインターナショナルスクール」「日本人学校」の3種類のどれかになると思いますが、中学校によって「日本人学校を除く」など条件が異なりますので、注意してください。
合わせて読みたい

帰国子女枠と普通の中学受験の違い
帰国子女入試と一般入試には、様々な違いがあります。学校の選び方はもちろん、受験科目や受験日も違うので、当然受験対策も違います。帰国子女枠での受験を検討している方は、これらの違いについて早めに把握をしておくと安心です。
学校の選び方はどのように違っているのか
「帰国子女入試」を取り入れている学校の中から、学校の教育理念や校風、子どもとの相性などを踏まえて志望校を探します。
また、注目しなくてはいけないのが、帰国子女生への指導がどうなっているのかということ。帰国子女だけのクラスがある学校もあれば、一般生との混合クラスになる学校もあります。
また、英語力をさらに伸ばす学習ができるかどうか、日本語や国語のフォローがあるのかどうかなど、自分たちの希望に合った指導方針の学校をさがしましょう。中高一貫校なので、進学実績をチェックすることも大切です。将来的に日本ではなく海外の大学への進学を考えている場合は、その体制が整っているか確認しましょう。
受験科目も違うし、受験日まで違う!
受験科目についても、学校によって違います。「国語・算数・英語」や「英語・面接(英語か日本語)」など、帰国子女枠ならではの科目のことが多いようですが、一般生と同じ「国語・算数・理科・社会」の4科目など、英語がない入試方法の場合もあるようです。
帰国子女入試の難関校の一つ「渋谷教育学園幕張中学校」のように、大人でも窮するようなテーマのエッセイを英語で書かなければならい学校も。
また、関東での一般入試が1月や2月に行われるのに対し、帰国子女入試は11月ごろから行われることもあり、帰国子女枠・一般生枠の両方を受験することも可能です。
合わせて読みたい


元IT系企業勤務。現在はフリーランスのデザイナーである夫の会社でWebサイトの構築、運営やライティングをしています。ゆる受験で私立中高一貫校に通う長女、ガチお受験で私立小学校に通う次女、そして幼稚園に入園する三女の三姉妹のお母さんもしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。