ロボット教室が無意味だと感じないために
非認知能力の向上が期待されるものの、実力や能力がすぐに発現するわけではないロボット教室。「無意味かも」と思って、早々に退会してしまう方もいます。もちろん、子どもの個性によってはロボット教室が合わない場合もありますが、子どもが楽しく通えるならしばらく様子をみてあげるといいかもしれません。
すぐに何かの能力が上がるわけではない
ロボット教室のすばらしい点は、非認知能力を伸ばすところにあります。非認知能力は、やる気や集中力など、数値化しにくい能力が大半です。
そのため、ロボット教室に通ったら理系脳になって、すぐに算数の成績が上がるわけではありません。
ただ、ロボット教室に通うと空間把握力や論理的思考力が伸びるといわれています。何度もロボットを組み上げた経験があれば、高学年、もしくは中学生以上になってから複雑な平面、立体図形の問題や文章問題を解く際の手助けになってくれることが期待できます。
IT技術を身につける教室ではない
ロボット教室と共に最近増えている「プログラミング教室」。両者の違いがわからず、「ロボットの組み立てといっしょにプログラミングも学べるならロボット教室がいいかも」と考えてしまうと、望んでいた学びが得られません。なぜなら、ロボット教室のプログラミングはタブレットで簡単な命令を下すことに重点を置いているためです。もっと本格的なプログラミングを学びたい子には物足りません。
パソコンを使って、ゲームやアプリを作ってみたい場合は、プログラミング教室の方が適切です。
おわりに
すぐに目に見える効果がない「ロボット教室」ですが、工作やものづくりが好きな子にはぴったりの習い事です。
ずっと続けることで今注目の非認知能力が伸びてくれるのもうれしいですね。体験教室をしているところも多いので、気になる場合はぜひ一度参加してみてください。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ




元IT系企業勤務。現在はフリーランスのデザイナーである夫の会社でWebサイトの構築、運営やライティングをしています。ゆる受験で私立中高一貫校に通う長女、ガチお受験で私立小学校に通う次女、そして幼稚園に入園する三女の三姉妹のお母さんもしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。