ミルクの間隔も安定してきて、どんどん体重が増えてくる赤ちゃん。首を支えながらする「横抱き」も長時間していると、腕がだるくなってきますよね。そうなってくると、赤ちゃんの首すわりが待ち遠しくなります。赤ちゃんを「うつぶせ」にすることで、首すわりの練習になるってご存じでしたか?とはいえ、赤ちゃんをうつぶせにすることに抵抗感のあるママもいらっしゃると思います。安全に「うつぶせ」練習をするには、どうすればよいのかをご紹介します。
「首すわり」についての基礎知識
「首がすわる」とは、一体どのような状態なのでしょう?実は、縦抱っこをしたときに、しばらく首をキープできる状態では不完全なのです。本当に首がすわった状態とは「自由に首を左右に振ることができるようになる」ことを言います。
首すわりの時期は個人差があります
首すわりの時期は、早い赤ちゃんですと生後3カ月で確認できます。大体、4~5カ月で首がすわる赤ちゃんが多い様です。また、ほとんどの赤ちゃんが生後半年までには首がすわると言われています。しかし、首がすわる時期については個人差が大きいので、他の赤ちゃんと比べて過剰に心配したり、がっかりしたりしないようにしましょう。
首がすわったかどうかの確認方法
赤ちゃんをうつぶせにしたときに、自分で首を持ち上げるようになったら、首がしっかりしてきている証拠です。うつぶせ練習をしていて、そろそろかなと思ったら、次の方法を試してみてください。あおむけに寝かせ、両手をしっかりつかんで、赤ちゃんを引き起こしてみましょう。上体が起きると同時に、首もいっしょに持ち上がれば、首がすわったサインです。
なかなか首がすわらなかったら……
生後5カ月を過ぎてもまだ首すわりの兆候がない場合は、赤ちゃんをうつぶせに寝かせた状態で、話しかけたり、おもちゃの音を赤ちゃんの顔の少し上あたりで鳴らしてみたりしましょう。「なんだかおもしろそう」と頭を持ち上げようとするかもしれません。しかし、生後半年過ぎても全く首がしっかりしてこなければ、何らかの理由があるかもしれませんので、病院で相談してみましょう。
合わせて読みたい
うつぶせ練習で首すわりを促しましょう
「うつぶせ」の体勢は、乳幼児突然死症候群(SIDS)が怖いからしたくないというママも多くいらっしゃると思います。しかし、うつぶせ練習は「うつぶせで寝かし付ける」わけではありません。ごく短い時間、赤ちゃんがする運動なのです。
「うつぶせ」は首すわりを促し、運動にもなる
赤ちゃんをうつぶせにすることで、首を持ち上げようとする力を鍛え、首すわりを促します。また、ずっとあおむけで寝ている赤ちゃんが、いつもと違う体勢になることで、体のその他の部分にも力をつけることができるそうです。赤ちゃんとママの遊びの中に取り入れることで、スキンシップにもなりますので、積極的に取り入れたい運動だと言えます。
うつぶせ練習をし始める時期はいつ?
首がすわり始める生後2カ月や、3カ月健診で医師に勧められてやり始めるママが多いと思います。しかし、産院によっては、産後すぐの入院中からうつぶせ練習をやり始めるところもありますので、新生児の時期からでも問題ない様ですよ。とはいえ、無理に早い時期から始める必要もないと思いますので、赤ちゃんの様子などを見計らって、チャレンジしましょう。
うつぶせ練習のやり方と、進め方
まずは、赤ちゃんをうつぶせにしてあげます。うつぶせにする方法は、沐浴(もくよく)のときに背中を洗ってあげるときにクルンとうつぶせ状態にしますよね。それと同じ様にします。しっかりおなかを支えて、体をひねらないように気を付けましょう。まずは10秒程度から始めます。そこから徐々に時間を長くし、回数も増やしていきます。くれぐれも、いきなり長時間うつぶせにするなどのむちゃはしないようにしましょう。
合わせて読みたい
元IT系企業勤務。現在はフリーランスのデザイナーである夫の会社でWebサイトの構築、運営やライティングをしています。ゆる受験で私立中高一貫校に通う長女、ガチお受験で私立小学校に通う次女、そして幼稚園に入園する三女の三姉妹のお母さんもしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。