お子さんはママと離れることを嫌がって泣き喚(わめ)いたりしていませんか?もしかしたらそれは「母子分離不安」かもしれません。今回は「母子分離不安」についてなぜそうなるのか、どうしたら防ぐことができるのか、という疑問にお答えします。気になっていた方にはもちろん、今はまだ大丈夫という方はそうならないために知っておいてくださいね。
「母子分離不安」っていったい何?
はじめて耳にする方にとっては「母子分離不安」がどういうものかよくわかりませんよね。「うちの子は大丈夫かしら?」と心配になったりもします。具体的にはどのような状態で何歳から現れるのか詳しくみていきましょう。
どのような状態を「母子分離不安」というの?
家の中にいるにもかかわらず母親が少しでもそばを離れると泣き喚(わめ)いたり、トイレの中までついてくるような後追いをしたりします。また、母親以外の人が抱っこすると泣いたり、遊びに夢中だったのに母親の姿がみえないことに気付いたとたん、不安がって泣いたりすることも「母子分離不安」の特徴です。さらに、「赤ちゃん返り」として現れることもあります。
「母子分離不安」は何歳からはじまるの?
歩きはじめることで世界が広がり、今までとは違うことに不安を感じて母親に守ってもらいたいと思う生後8カ月頃から現れ始めます。生後10~18カ月頃にピークを迎え、行動範囲が広がりいろいろな経験を積んだ2~3歳頃までに自然になくなっていくといわれています。子どもによっては、幼稚園や小学校へ行く頃になっても残っていたり、それまでは全くなんともなかったのに急に現れたりすることもあるようです。
「母子分離不安」はだれにでも表れるの?
「母子分離不安」はすべての子どもに現れるというわけではありません。同じように育てられたきょうだいでも性格はそれぞれ異なっているように、同じように成長しても現れる子と現れない子がいるのです。つまり、生まれもった性質も影響するものと考えられます。しかし、母親とのそれまでの関わりかたや、生活環境、きょうだいとの関係などが大きく影響することも事実です。
合わせて読みたい
なぜ「母子分離不安」になるの?
できれば避けたい「母子分離不安」。現れる理由を知ってなるべく回避したいですよね。複数の要因が重なり合って現れるようですが、ちょっとした親の行動を見直すことで改善されるかもしれませんよ。子どもとの距離を一度見直してみましょう。
小さな子どもは記憶能力が未発達
赤ちゃんや小さな子どもは、未来を予測することができません。つまり、母親の姿がみえなくなったときに、「すぐに戻って来るだろう」と予測することができないため、「どこかへいなくなってしまった」と不安になるのです。しかし、成長とともに記憶能力が発達すれば、たとえ母親の姿がみえなくなったとしても「しばらくすれば戻って来る」という記憶を呼び起こすことができるため不安に感じなくなります。
母親に見守られているという安心感を実感できない
小さな子どもは、夢中で遊んでいるときもときどき手を止めて母親の存在を確認することがあります。このときに母親が自分のほうを見てくれていることが確認できると、子どもは安心して再び遊びに没頭できるのです。どんなときも母親が自分を見守ってくれているという実感を得る経験を繰り返すことで、いつしかひとりでも大丈夫という自信につながっていきます。つまり、この時期に母親がそばで見守ることを怠ってしまうと「母子分離不安」になる可能性があるのです。
愛情不足や愛情過多も原因のひとつに
母親の愛情が足りていないと子どもはいつまでも母親を求めることをやめることができません。反対に、溺愛すぎる母親もまた子どもに悪影響を与えてしまうかもしれないのです。ひとりでは何もできない赤ちゃんの時期の親子関係がいつまでも続くと、子どもは母親がいないと何もできなくなりずっと離れられなくなってしまうことがあります。適度な距離を保って見守ることが大切なのでしょう。
合わせて読みたい
小学生と高校生の2人の男の子の母です。海の近くに住んでいます。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。