冬休みの宿題「書き初め」を上手に書くコツってあるの?

書き初め
小学3年から「書写」で書道が始まり、3年以上の冬休みの宿題に「書き初め」が出されることも少なくありません。ただ、親として、子どもにどうやってアドバイスやサポートをしてあげればよいか、とまどうこともあるかと思います。普段の半紙とは違い、大きな紙にかくとなれば、なおさらです。そこで、今回は書き初めを上手に書くコツをご紹介。ちょっとした手間をかけたり、注意を払ったりすることで、見栄えのよい書き初めを完成させることができます。

「書き初め」についての豆知識

書き初めの宿題
ところで、「書き初め」って何のためにするかごぞんじでしょうか? まずは書き初めの由来についてご紹介します。また、書き初めには半紙よりも大きな紙が使われることが多いですが、書き初め用の紙にもいろいろあります。紙の種類についても知っておくと便利ですよ。

宮中行事が江戸時代に庶民に広がる

もともと、「書き初め」は年の初めに抱負や目標を書くこと。宮中には年初や改元、代替わりなどのとき、役人が天皇に文書を差し上げる「吉書始め」という儀式があり、江戸時代以降、寺子屋で庶民が字を習うようになると、年頭に文字を書くことが一般に広がったものと思われます。
通常、書き初めは1月2日に行われ、1月15日の左義長やとんど焼きなどと呼ばれるたき上げで、正月飾りとともに燃やします。その炎が高く上がると、字がうまくなるといわれています。

書き初めに使われる紙の種類

書き初めには半紙よりも大きく、長い紙が使われることが多いですが、実は決まりはありません。よく使われるのは「半切」「半紙三枚判」「八ツ切」と呼ばれるものです。

  1. 半切
    「条幅」とも呼ばれるもので、書き初めでよく使われるタイプ。約34.5×136cmで、縦・横ともに半紙よりも大きく長い紙です。
    子どもの書き初めでは一行に大きく文字を書きますが、紙の左右を分けて二行で漢詩を書いたり、昔の有名な書家の作品を臨書(まねてかくこと)したりとさまざまな種類の書を書くときに使われます。
  2. 半紙三枚判
    書道教室などの書き初めでよく使われる紙で、大きさは約24.3×100cm。名前のとおり、半紙を縦に3枚ほど並べたサイズです。
  3. 八ツ切
    17×68cmのサイズ。全紙の1/8の大きさなので、この呼び名があります。学校の宿題で指定される紙としては、半紙三枚判よりもこの八ツ切のほうが多いようです。

学校の宿題では、用紙の種類を指定されていることも多いようです。特に半紙三枚判か八ツ切はまちがえないように気をつけましょう。

合わせて読みたい

宿題をしない子にはどう対処すればよい?子どもに宿題をやる気にさせる九つの方法
宿題をしない子にはどう対処すればよい?子どもに宿題をやる気にさせる九つの方法
小学生の子どもを持つほとんどのママが手をやくのがわが子の宿題ではないでしょうか。面倒くさがる子どもに宿題をやらせるのは一苦労だし、こ...

毛筆の基本をおさらいしておこう

毛筆
書き初めといっても毛筆で文字を書くという点では、半紙に書くときと同じです。毛筆を上手に書くには、筆先の入り方と筆の動かし方を押さえておく必要があります。書き初めを書く前に、漢字とひらがなを毛筆で書くときのポイントを、おさらいしておきましょう。

漢字は8種類の「点画」をマスター

「点画」とは漢字を構成する要素のこと。「点」「横画」「縦画」「曲がり」「折れ」「左払い」「右払い」「そり」の8種類あります。
どの点画も共通しているのは、書き始めるときの筆の穂先が左斜め上45°になること。このことを踏まえて、それぞれの点画の書き方を見てみましょう。

  1. 点…筆を置いたら右下に短く引いて止める
  2. 横画・縦画…筆を置いたら、そのまま横または下に腕を引いて筆を動かす
  3. 曲がり…肘をしっかり動かし、穂先の向きが変わらないように注意しながらゆっくりと曲げる
  4. 折れ…横画を書いたら止まり、力を入れずにスッと下に引く
  5. 左払い…筆を置いたあと、ゆっくりと左斜め下方向へ筆を引きながら、少しずつ筆の根元から持ち上げる
  6. 右払い…筆を置いたら、少しずつ右斜め下方向へ筆を引き、払う直前で一度止まる。その後、穂先をまとめるように意識しながら筆をあげる
  7. そり…筆を置いたら、肘を動かしながら円を描くようにしっかりそる

ひらがなは「曲がり」がポイント

ひらがなは漢字と異なり、「曲がり」が多いのがポイント。特に「の」はぐるっと筆を回す「大回し」を難しく感じる子どもが少なくありません。ひらがなも漢字と同様、書き始めは筆の穂先が左斜め上を向けます。左斜め下に線を引いたあと、筆を回し始めるところで2度、筆の穂先の向きが変わるところに注意します。「の」は「初日の出」「日の光」など、書き初めの課題にもよく使われるひらがな。しっかりマスターしておくと、書き初め全体が引き締まります。

合わせて読みたい

送迎付き、習い事あり、宿題サポートも!民間の学童保育は魅力がいっぱい!
送迎付き、習い事あり、宿題サポートも!民間の学童保育は魅力がいっぱい!
共働きをする家庭が増えている現在では、放課後の子どもの過ごし方を気にする親が大勢います。そんなパパやママが注目しているのが学童保育で...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

コメント
購読はいいねが便利です!
冬休みの宿題「書き初め」を上手に書くコツってあるの?
この記事をお届けした
たまGoo! - 妊活・妊娠・出産・育児の応援サイトの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

良ければシェアをお願いします。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る