赤ちゃんの「初正月」。家族でどう過ごせばいいの?

赤ちゃんの初正月
「初正月」とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える正月のこと。一般的なお正月と同じくおめでたいイメージはするものの、具体的にどんなことをするものなのかよくわからないママ・パパも多いのではないでしょうか?
今回は、初正月を迎えるご家庭で準備するものやお祝いにまつわるあれこれをご紹介していきます。

初正月とは?どんなことをするの?

お年玉と赤ちゃん
一般的にいう正月では、家族や親族が集まってお節料理を食べたり、初もうでに出掛けたりすることが多いはず。一方で初正月というと、どんなことをするのでしょうか?準備するものをはじめ、男の子と女の子との違いなどを見ていきましょう。

初正月とはどんな意味がある?

日本では「数え年」という言葉もあるように、新年が明けたらひとつ年を取るという考え方がありました。そのため、生まれた月に関わらず、正月を迎えると1歳になるわけです。昔は衛生・栄養環境などが決して良いものではなく、1歳年を取ることも非常にめでたいことでした。
そのような時代背景から、初正月には家族・親戚が集まってお祝いし、赤ちゃんの健やかな成長を願ってきたのです。現在でも初正月には慣習にならって赤ちゃんのお祝いをするご家庭もあります。

男の子の場合

地域にもよりますが、お祝いの際には男の子場合、破魔矢・破魔弓を飾る風習が残っていることもあります。ハマとは江戸時代には「的」を意味し、破魔とは魔を射るという意味を当て字で使っていました。
江戸時代には健やかでたくましく育ってほしいという願いと魔よけの意味を込め、破魔矢・破魔弓を飾るようになったといいます。

女の子の場合

女の子の場合は、同じように羽子板飾る風習が残っている地域があります。羽子板の由来は、奈良時代の「毬杖(ぎっちょう)」という遊びからきているといわれます。その後、江戸時代に羽子板の形となって黒い球を打ち合うようになっていきました。
羽子板で黒い球を打ち合う様子は害虫や虫を食べるトンボに似ていることで、子どもが蚊に刺されないように、そして魔を羽根のけるという意味を込めて女のことに羽子板を贈るようになったとされます。

合わせて読みたい

子どもの厄よけに効果あり!?たこあげ、福笑い、羽根つき…お正月遊びの意味について
子どもの厄よけに効果あり!?たこあげ、福笑い、羽根つき…お正月遊びの意味について
小さいころ、お正月にたこあげや羽根つき、福笑いなどで遊んだ記憶はありませんか?今は、お正月にこういった遊びをしている子どもをあまり見かけ...

初正月のお祝いにまつわるあれこれ

正月飾り
初正月には男の子・女の子とそれぞれに応じた飾りを用意し、飾る慣習があります。その準備はどのようにするのか、飾る期間などを具体的にご紹介していきます。赤ちゃんのお世話もあるため、事前に想定して準備しておくほうがスムーズなのでおすすめです。

飾り物は誰が準備する?

初正月のお祝いは、節句などと同じような考え方です。つまり母方の両親が贈るのが一般的といわれています。古くから祝いの品を準備する際は、奥さん方の実家が用意するものという考えがあるためでしょう。
ただし、現代ではママ・パパそれぞれのご家庭状況もさまざまです。ママ・パパ双方の実家が折半したり、ママ・パパが用意したり、ご家庭によって柔軟に用意するケースもあります。

飾り物はどれくらいの期間飾っておく?

一般的に正月のお飾りは、12月中旬ころから翌年1月の小正月(14~16日)までといわれます。ただし12月31日に飾るのは「一夜飾り」といわれるので避けるのが一般的です。30日も旧暦の大みそか、29日は「苦」で語呂が悪いため、避けましょう。
また破魔矢・羽子板は、年中飾りともいわれるように年中飾ることができるため、そのまま1年を通して飾っておいても問題ありません。お正月はもちろんですが、桃の節句や端午の節句などに飾ってもいいいですね。

合わせて読みたい

夏休みの孫に!最近増えてるお盆玉!相場はどれくらい?
夏休みの孫に!最近増えてるお盆玉!相場はどれくらい?
「お盆玉(おぼんだま)」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?お盆玉はお盆の時期に帰省した際に子どもが受け取るお小遣いのことで、今や...

初正月のお返しはどうしたらいい?

お年玉
初正月では飾り物を贈ってもらったり、お祝いに金封を受け取ったりするケースもあるでしょう。この場合、お祝い返しは必要なのでしょうか?また、どういったお返しをするといいのでしょうか?

お祝いの相場はどれくらい?

初正月にお祝いをもらう場合、祖父母であれば1~2万円、親戚であれば5000~1万円、きょうだいは5000円程度、友人は3000~5000円程度が相場といわれます。お祝いはものよりも金封で頂くケースが多いかもしれません。

お返しはどのように準備するといい?

飾り物を贈られた場合、内祝いとして特にお返しは不要なのが一般的です。基本的には子どもの成長に関するお祝いごとではお返し不要とされているので、お礼・感謝の気持ちを言葉で伝えるといいでしょう。
親戚や友人などの場合には、お礼状でのお返しなど、ちょっとした気遣いをしてみてはいかがでしょうか?高額な場合には、お礼状に頂いた額の3分の1~半額程度のお祝い返しを添えるといいかもしれませんね。

おわりに

特に初めて赤ちゃんを出産したご家庭では、これまでに聞いたことのない行事・イベントに接する機会も増えます。何をどうしたらいいのかわからないこともあるでしょう。地域の慣習などもあるため、おじいちゃん・おばあちゃんの話も聞きながら、赤ちゃんの健やかな成長を皆でお祝いできたらいいですね。

ピックアップ

今だからこそ子どもに教えたい。昔の遊び方九つ
今だからこそ子どもに教えたい。昔の遊び方九つ
ベビーカーにもタブレットを付けられる時代、子どもの遊びは急速な変化を遂げています。携帯ゲームやトレーディングカードなど、子どもが夢中にな...
子どものお年玉いくら渡す?年齢別に考えるお年玉の相場まとめ
子どものお年玉いくら渡す?年齢別に考えるお年玉の相場まとめ
子どもたちにとって、お正月の一番の楽しみといえば「お年玉」ですよね。親戚が集まった席では、お年玉をあげあう光景がみられることもよくあ...
旦那の実家に行きたくない!帰省するのは気が重い…妻の本音とは。
旦那の実家に行きたくない!帰省するのは気が重い…妻の本音とは。
  お盆に年末年始…年に何度か「帰省」の時期が訪れます。主婦にとってイベントごとや連休は楽しいばかりじゃありません。自分の実家はともかく、...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る