赤ちゃんの世話には気を遣うというお母さんやお父さんは多いことと思います。特に、デリケートな目やにの除去には手間取ってしまうこともあるのではないでしょうか?ですが、目やにのケアを怠って目やにがたまり、ガチガチに固まってしまって、赤ちゃんが目を開けられないという事態は避けたいですよね。ここでは、赤ちゃんの目やにを上手に取り除く方法について、ご紹介します。
赤ちゃんの目やにはどんなときに出る?
赤ちゃんは、どのようなときに目やにが出やすくなるのでしょうか?目やにが出やすいタイミングをしっかりと把握していれば、それだけ赤ちゃんの目をケアしやすくなりますよね。目やにが出るタイミングを覚えておくことで、赤ちゃんの目を健康に守ることに役立てましょう。
花粉やホコリが原因で目やにが出る
赤ちゃんの目やにが出やすくなる原因には、花粉やホコリなどの存在があります。赤ちゃんの目に花粉やホコリなどが入ると、身体に悪影響のありそうなものを排除しようとして、赤ちゃんは目やにを出します。また、花粉やホコリの他にも、車の排ガスなども原因となることがあるようです。
花粉や排ガスを防ぐというのは難しいですが、家の中などは清潔な状態を保って、ホコリから目を守ってあげると良いでしょう。
赤ちゃんが泣いたときに目やにが出る
赤ちゃんにとって、泣くことは仕事のようなものです。おなかが空いたりオムツを取り替えてもらいたかったり、お母さんやお父さんが見当たらなくて寂しくなったり、さまざまな理由で泣くことがあります。泣いた後にも、赤ちゃんの目やには出やすくなるようです。
目やには、主に目の中の老廃物や目の中に入ったホコリなどが元となっています。赤ちゃんが泣くと、このような物質が涙と一緒に出てきやすくなるので、目やにも自然と増えてしまうのです。赤ちゃんに目やにが出てしまうのは、ある意味では、仕方のないことだといえますね。
赤ちゃんが風邪をひいたときに出る
赤ちゃんの身体は未発達なので、よく風を引き、体調を崩してしまうことが多いものです。このように風邪をひいてしまったときも、赤ちゃんは目やにが出やすくなってしまうといわれています。
人の鼻と目はつながっています。風邪をひいたときは鼻水などに含まれる細菌が、目の粘膜にも移ってしまうことがよくあります。そのような細菌を排除するために、赤ちゃんは目やにを出すのです。また、鼻水などを擦った後の手で、目に触れることでも細菌は移りますので、このようなケースでも目やにが出るとされています。
合わせて読みたい
目やにを取るときのポイントとは?
赤ちゃんに目やにがたまり、まぶたも開けられないほど固くなってしまうと、一刻も早く何とかしてあげたいと思うのが親心だと思います。目やにを上手に取るには、ちょっとしたコツがありますので、それを知っておくと、赤ちゃんの目のケアに役立つことでしょう。
ポイント1:まずは動かないように固定
赤ちゃんの目やにを取るときに重要なのが、赤ちゃんが動き回らないようにすることです。目はデリケートな部分ですので、目やにを取っている間に赤ちゃんに動き回られてしまうと非常に危険です。不意に動かれたことによって、目を傷つけてしまう危険性もありますよね。
そのようなことにならないように、目やにを取るときは、赤ちゃんを大きめのタオルやおくるみなどで包んで、手足をバタバタ動かないようにしてあげましょう。赤ちゃんにはちょっと窮屈かもしれませんが、安全性を第一に考えることが大切です。
ポイント2:柔らかいガーゼを使って拭う
赤ちゃんをタオルやおくるみで動かないように固定したら、ガーゼやコットン、綿棒などをぬるま湯に浸した後に軽く絞って、赤ちゃんの目にそっと当てます。いきなり目やにを拭き取ろうとはせずに、乾燥して固くなった目やにをふやかして、十分に柔らかくなったら拭き取るようにします。
一気にふやかし、拭き取ろうとはせずに、数回に分けてぬるま湯に浸けたガーゼなどを当て、ゆっくり優しく取り除いていくのがコツです。
赤ちゃんにホウ酸水の使用は危ない?
赤ちゃんの目やにを取る際に、ガーゼやコットンをぬるま湯ではなくホウ酸水に浸けて拭うという方もいると思います。ホウ酸水には殺菌力があり、目や鼻の洗浄液に含まれていることもあります。ですが、赤ちゃんは身体も弱く刺激に敏感なので、ホウ酸水を使うのは良くないという意見もあります。
ホウ酸水を使わなくても、ぬるま湯で十分にきれいに拭き取ることも可能なので、できれば使用はほどほどにするか、避けた方が良いかもしれませんね。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。