保育記事監修者プロフィール:池田美樹 先生
三人の子育てをしながら2015年保育士資格を取得し、モンテッソーリの保育園に勤務。
リトミックや全身を使ったアートなどが得意。自身の子育て経験を生かしながら、保護者の気持ちに寄り添った保育を目指している。
一般的に保育園の合格通知が来るのは大体1月末から2月です。無事保活が終わりうれしく思う一方、入園までにまでにあまり時間がなく慌ただしくなってしまいがちです。そこで今回は保育園の入園までにやるべきことをまとめてご紹介します。保育園の準備だけでなく、家事の効率化や復職準備など、やるべきことは盛りだくさん。職場復帰をスムーズに進めたい方はぜひ参考にしてください。
事前準備を厳重に行う
子どもが生まれる前に仕事をしていた人は自分の支度にどのくらい時間がかかるかわかっているでしょう。しかし、子どもと一緒に朝出掛けるのは想像以上に時間がかかります。保育園へ送り出そうとすると一人では回らない場合もあります。まず普段の1日がどうなるのかしっかりしたシミュレーションが必要です。
1.子どもの生活リズムを整える
保育園に通うには早寝、早起きが必須になります。入園前に早寝、早起きの習慣づけをしておきましょう。また、食事の時間、昼寝の時間、おやつの時間なども大まかに決めて過ごしておくと、入園後、保育園の規則正しい生活リズムに合わせやすくなります。
2.正確に時間の見積もりをする
朝出掛ける際の子どもの支度だけを考えてみても、起こす、着替え、朝食を食べさせる、保育園の準備の確認、身支度などが挙げられます。そしてこれらが、すべて時間通りにいくとは限りません。イヤイヤなどのだだをこねられる可能性も考慮して1.5~2倍の余裕を見ておきましょう。また、家から出たあとについても、信号や踏切なども考慮して最短ルートで保育園にいけるよう、事前に道のりを確かめておくと安心です。
3.家事の分担を決める
パパと家事や送迎、買い出しの分担を決めておきましょう。お互いに忙しく行き違いになる可能性もあるため、夫婦の予定の共有は必須です。その際はスケジュール管理のアプリを活用したり、家のカレンダーに書き込んだりする方法が便利です。早番の日はお迎え、お迎えでない人は夕食の支度をする、など分担がはっきりしていると無駄なく時間を有効活用できそうです。
4.不測の事態への備えも必要
お迎えが間に合わないときや保育園からの急な呼び出し対応についても準備が必要です。
- 祖父母
- ファミリーサポート
- ベビーシッター
など頼れる相手を複数はみつけておくと困ったときに助かります。また、子どもが体調を崩した場合に仕事を休めない可能性がある場合は、病児保育にも登録しておきましょう。
合わせて読みたい
入園と復職準備は細かい用意が必要
保育園の指定の用品の準備や面談の準備は、細かい指定がある場合も多くそろえるのに時間がかかります。そして復職には職場へ提出する復職願のほか、保育園にも提出すべき書類が複数あります。
5.子どもが保育園で使うものを準備
昼寝用のお布団や汚れもの入れなど保育園指定の用品の準備が必要です。説明の際に資料が配布されるので、案内に従い用意しましょう。
ここでは年齢別に主な持ち物をまとめてみました。
【準備するもの】
乳児(0歳~1歳) | 幼児(2歳~) |
通園カバン | |
着替え袋 | |
着替え一式(上下3セットほど) | |
おむつ | |
おしりふき | |
お昼寝用布団、掛け布団(シーツ、カバー) | |
食事用エプロン | |
ビニール袋 | |
ループ付きハンドタオル | |
おしぼりタオル | |
帽子 | |
哺乳瓶・マグ | コップ |
粉ミルク(必要なら冷凍母乳) | 歯ブラシ |
上履き | |
トレーニングパンツ | |
工作用スモック |
また、衣類は家にいるよりもたくさん必要になります。脱ぎ着しやすく、安全な服装として
- トップス:トレーナー、Tシャツ、チュニック
- ボトム:ズボン(ウエストはゴムのもの)、スエット
などを指定されることが多いです。上下がつながっているロンパースは着替えのときに不便なので、上下別の服装がよいでしょう。また、ピッタリとしたタイツ、スカート、フード付きの服、ジッパー付きの服など、ケガをする可能性や、自分で着替えられないような服は避けましょう。靴も子どもが自分で履いたり脱いだりしやすいものを選んでください。そしてすべての持ち物に名前の記入を忘れないように。
6.入園前の面談では生活状況の確認がある
まず就業時間と通勤時間など勤務状況の確認と、保育費用や制度に関わる内容の確認があります。
そして子どもの質問の内容例として以下があります。スムーズに応えられるよう、準備しておきましょう。
質問例
乳児(0歳~1歳) | 幼児(2歳~) |
生活リズム | |
家での呼び方 | |
好きな遊びやおもちゃ | |
アレルギーの有無 | |
これまで受けた予防接種 | |
病歴 | |
寝かしつけ方 | |
食事の好き、嫌い | |
性格 | |
発達具合 | |
離乳食の進み具合 | トイレの状況 |
ミルクの回数 | 友人関係 |
断乳、卒乳の時期 |
予防接種や病歴を聞かれるので、母子手帳を持参してください。また、慣らし保育の予定を確認しておくと職場復帰の予定が立てやすくなります。
慣らし保育は一週間~10日ほどです。子どもの慣れ具合によっては慣らし保育の期間が延びることもあります。0~1歳児は慣らし保育の期間が2歳児以上に比べると長い場合があるので、保育園に確認しておきましょう。
7.職場と保育園への申請書類も忘れずに
職場復帰の際に提出書類といえば復職願が代表的です。それだけで済む場合もありますが、復職の際に給与が下がった場合や当初申請していた育児休業期間と復職の時期が異なる場合はさらに提出する書類が増えます。また、保育施設にも以下のような書類の提出が必要になる場合があるため、早めに問い合わせておきましょう。
- 入園申込書
- 前年度分の源泉徴収票・前年分確定申告書
- 勤務証明書・就労状況申告書等
- 入園する子の母子手帳写し
8.保育園までの定期券を準備
電車通勤の場合定期券の購入が必要ですが、保育園が自宅と勤務先よりも先の場所にある場合や、勤務先とは逆方向にある場合は注意が必要です。定期券代が支給されるのは自宅と勤務先の区間のみです。そのため、保育園から会社までの区間を自費で購入するか、まとめて購入して差額を給与から差し引いてもらうなどの交渉が必要になります。
合わせて読みたい
30代後半のママライターで夫、5歳娘、3歳娘、2歳息子の5人家族です。セットメーカーで技術者として10年ほど勤務していましたが、出産と夫の転勤が重なり退職。実家から遠く離れた土地で生活しています。子育てのポリシーは毎日が面白ネタです。大変なこともありますが、日々ボケと突っ込みで乗り切っています。また、できるだけ家族が揃う時間が作ってコミュニケーションを大切にしています。よろしくお願いします!
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。