働くママにとって、子ども関連の制度は大変重要ですよね。なぜなら、子どもとの時間も大事にしたいですし、幼稚園や学校などの兼ね合いでフルタイム勤務が難しいという場合もたくさんあるからです。育児をしながら仕事をすることは困難なときもありますが、そんな働くママの多くが使っている制度のひとつに時短勤務が存在します。
ここでは、時短勤務は何歳まで利用することができるのかについてお伝えします。
時短勤務は法律上で何歳までと定めている?
最近の日本では、女性も多様な働き方が認められつつあります。また、子育てや介護で苦しい思いをしている労働者への時短勤務が義務化され、女性にとっては救いになっている場合も多いことでしょう。しかし、何歳まで時短勤務はOKなのかという点に戸惑うことがあるため、自分がいざ取得するときに迷わないよう、まずは法律上で何歳まで認められるのかを知っておくことが大切です。
法律上は子どもが3歳になるまでOK
そもそも、時短勤務制度がスタートした理由は、育児や介護を原因として退職していく人を減らし、労働人口を守ろうという意味合いが強いと言われています。そのため、法律上では幼稚園に入園可能な3歳になるまでと定められています。適用された場合は6時間以内の勤務時間で働くことが可能です。
しかし、もともと6時間以下の勤務時間の人の場合は、さらに短くするような時短制度は存在しないため、適用されません。
3歳を過ぎたら復帰しなくてはいけないのか
法律上は3歳までと決められている時短勤務ですが、中には幼稚園が決まらなかったり、環境が整わなかったということもあります。こんなときでも3歳を過ぎたら、必ずフルタイム勤務に復帰しなくてはいけないのかというと、この部分は基本的に企業任せになっているのが現状です。
多くの場合、小学校入学前までは時短勤務を続けられるよう努力をするようにと企業側に義務付けられていますが、絶対ではありません。そのため、企業側が「うちは3歳過ぎたら必ずフルタイムになってもらう」という方針だとしても、法律違反にはならないので、覚えておきましょう。
時短勤務の期間については就業規則を確認
小さな企業でも就業規則が存在しているものなので、妊娠期間中には必ず確認してください。もしも、就業規則に明確な時短勤務の期間について触れられていなかった場合は、人事に確認をしましょう。また、上司や職場の理解によって子どもが3歳以降になっても継続できる場合があります。
あらゆる角度で時短勤務の確認をした上で、会社と相談しながらすり合わせをすることが重要だと言えます。
合わせて読みたい
時短勤務中に周囲の協力を得るコツ
時短勤務制度は法律上決められているものですが、職場環境によっては「すぐに帰るから役に立たない」「仕事がまだ途中なのに…」など、周囲の人から不満が出る可能性も十分にあります。
そういうとき、忙しい職場だと雰囲気にのまれてしまいそうになるかもしれません。そのため、きちんと周囲の協力を得るコツを覚えておきましょう。
社内でのコミュニケーションはとても重要!
時短勤務中に何も起こらず6時間働けたら良いですが、3歳未満の子どもはすぐに熱も出しがちですし、何かと体調の変化が起きるものです。そのため、時短勤務中でも早退しなければならないことも多いです。つまり、自分の仕事が誰かの負担になる可能性があるということを考えておいてください。
また、その際にはネガティブに捉えるよりも、まずは負担をかけてしまった人にお礼を伝え、周囲にも気配りと感謝の気持ちを常にもつようにしてくださいね。子どもがいるんだから、時短勤務は当たり前の権利というような態度を取ってしまうと、周囲は良い気分にはなりませんので、注意しましょう。
仕事が終わらない!と嘆かないこと
時短勤務はフルタイム勤務と比べると、できることに限りがあります。当日終わらなかった部分は誰かに頼んで帰宅するか、翌日に持ち越しということもあり得ます。しかし、その際に「仕事が終わらない」と嘆くことは厳禁です。
時短勤務は勤務時間が短いため、仕事が完璧に終えられないのは当然のことだと言えます。そのため、ネガティブになるよりも、業務時間に自分が会社にどんな利益をもたらすことができるのかについて、よく考えてみてください。前向きに仕事に打ち込む姿は、周囲の人の協力を得やすくします。
悩みごとや困りごとは1人で抱え込まない
時短勤務をしていると自分が帰社した後に、何かしらのトラブルが発生する可能性もあります。そのような場合にすぐ対応できる人がいないと、非常に困ってしまうものです。そのため、時短勤務をしているときは周囲の人に問題や困りごとは素直に話をして、進捗なども全てオープンにしておくことが重要です。
周囲の人に仕事内容をしっかりと伝えていれば、トラブルが起きても対応が可能になりますし、しっかりとしている人だとあなたの印象も良くなります。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。