子どもの健やかな成長を願うママにとって、子どもに対する教育・学びの時間は大切にしたいものです。特に幼いころからことばに触れることができる絵本は、子どもの成長にとって有益となる魅力がいっぱい。今回は、「絵本専門士」という資格についてご紹介します。絵本の専門的な知識を持つと認められた「絵本専門士」、その魅力とはどういったものなのでしょうか。
「絵本専門士」とはどういうもの?
育児をするなかで、これまで関心のなかった「絵本」とふれあう機会が増えたママも多いことでしょう。「絵本専門士」というと、絵本に関する資格とはわかるものの、どういった場で何をするものなのかわかりませんよね。ここで、絵本専門士の概要についてご紹介します。
2014年に創設された民間資格「絵本専門士」
現在では子どもの読書機会が少なくなってきており、読書に関する知識を持つ専門家・指導者を養成し、さまざまなシーンで読書活動の支援をすることが重要だとされています。そこで2014年に創設された民間資格が、絵本専門士です。
絵本とは、言語力だけではなく感性や理解力を発達させ、人格形成に重要な役割を担う存在です。子どもの健やかな成長を促すために重要な絵本の活用法を普及させ、読み聞かせなどの活動を推進するうえで絵本専門士が必要だとして創設されました。
絵本専門士の役割とは?
絵本専門士の役割は、読み聞かせやワークショップなどの活動、絵本の知識を生かした指導や助言などを行うことです。現在ではさまざまな場所で読み聞かせが開催されていますが、なかには絵本専門士の資格を取得し、専門的な知識を持って活動をしている人も増えているのが現状です。絵本の大切さを伝えることで、学校・地域だけではなく家庭でも絵本や読書を普及させられるように活動することが求められています。
合わせて読みたい
「絵本専門士」の資格はどうやって取得できる?
絵本専門士はまだまだ新しい民間資格ですが、その資格はどのように取得できるのでしょうか?取得する方法や対象者などについてご紹介します。
「絵本専門士養成講座」を修了・認定を受けること
絵本専門士は、絵本専門士養成講座の受講資格を満たし、受講選考に合格する必要があります。さらに講座に参加して修了し、一定の成績をおさめることもポイントです。その結果絵本専門士として認定されます。
この資格の特徴は、受講定員が決まっており、応募者全員が受講できるわけではないということです。2018年11月現在では第5期生の募集が始まっていますが、第2期の応募の際は60名定員に対して400名以上の応募があったとか。受講資格を得るのにも高いハードルがあるようです。
応募資格や受講料は?
絵本専門士養成講座には応募資格があります。
- 子供や絵本に関連する資格を有する者
- 絵本に関わる実務について、原則として3年以上の経験を有する者
- 絵本に関わる活動に携わり、原則として3年以上の経験を有する者
- 絵本学や児童文学、美術について研究実績を有する者
上記のいずれかに該当する方は応募資格があります。例えば、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・司書や司書補などの有資格者、実務経験者などが挙げられます。受講料は5万円で定員は60名と限りがあるのがポイントです。
講座内容とはどんなもの?
養成講座では、絵本専門士に必要な領域として以下の三つを挙げています。
- 知識を深める
- 技能を高める
- 感性を磨く
講座では30コマの授業と修了課題が用意されており、絵本・子どもに関する知識だけでなく、おはなし会などの運営技能、絵本の創作・編集などに関する感性などさまざまな内容が含まれています。
講座は月2回(土日のみ)で約半年にわたって行われます。
合わせて読みたい
長男(小1 )・次男(年中)の二児を子育て中。総務・人事・経理などの事務職に従事し、産休・育休ののちに離職。その後フリーライターとして、出産育児・ビジネス・働き方関連・就職転職・地方創生など幅広いテーマを執筆しながら早4年目に突入しました。
男の子2人の育児に翻弄されつつも、我が子には「思いやりのある子・人の痛みのわかる子」になってほしいと願いながら慌ただしい毎日を過ごしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。