2020年に小学校の英語教育が変わる!どんな内容になるの?

小学校の英語教育
2020年より小学校で新しい学習指導要領が実施され、これまで5・6年生で行われていた外国語教育が3年生から始まることになりました。さらに、5・6年生では算数・国語・理科・社会に「英語」が教科として新たに加わります。特に5・6年生で行われる「英語」がどのような内容になるのか、多くの保護者の方が気になるところでしょう。今回は、2020年から実施される、小学校の英語教育の内容について、くわしく解説します。

「外国語活動」から「教科」としての英語へ

外国語の先生
すでに2011年4月から5・6年生を対象とした「外国語活動」(ここでの外国語は「英語」を指しています)が始まっていて、「聞く」「話す」に重点を置いた英語教育が行われてきました。具体的には、歌やゲームなどを通じて英語でのコミュニケーションに親しむ時間になっています。
学校の授業内容は、文部科学省が定めた「学習指導要領」によって基準が決められています。ほぼ10年ごとに改訂が行われ、2020年4月から新しい学習指導要領が実施されますが、その中で従来、5・6年生で行っていた「外国語活動」を3・4年生から開始し、5・6年生は学習する教科に「英語」が加わることになりました。「外国語活動」では成績の評価は行われませんが、算数や国語と同じ「教科」として扱われるようになると、評価が行われることになります。
では、3・4年生で行われる「外国語活動」と、5・6年生で行われる「英語」についてみてみましょう。

3・4年生で「外国語活動」を前倒し実施

まず、これまで5・6年生で行われていた「外国語活動」が、3年生から始まります。現在、一部の小学校では1年生から外国語活動が行われていますが、いきなり3年生から外国語活動が始まるという学校も少なくありません。現在、5・6年生で行われている外国語活動と同様に、英語を「聞く」「話す」ことからスタート。ネーティブスピーカーのALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー:外国語指導助手)と担任の先生が一緒になり、歌やゲームをしながら英語のあいさつや発音を学び、英語への興味を深めていきます。新学習指導要領によると、外国語活動は年間35単位時間程度とされ、1週間に1コマ分が当てられます。

5・6年生は英語が成績のつく「教科」に!

2020年に5・6年生となる子どもたちは、すでに3・4年生で外国語活動を経験しています。外国語活動で触れた「聞く」「話す」に、「書く」「読む」が加わり、積み上げて学ぶ要素が増えます。「英語」が教科として設定されるため、成績がつけられることになることから、「内容が難しくなるのでは?」と身構える保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、難しく考えなくても大丈夫です。

学習指導要領では、5・6年生が学ぶ「英語」の目的として、「発達段階に応じて読み書きを学び、系統的に英語を学習すること」を挙げています。3・4年生で話したり聞いたりした英語を、今度は文字で理解したり書いたりできるようにします。具体的には、アルファベットの書き方を学び、簡単な単語や文章を読んだり、書いたりできることを目標にしています。かつて保護者の方が中学校で学んだ文法を、小学生のうちから学ぶというわけではありません。新学習指導要領によると、英語の時間は年間70単位時間程度とされ、1週間に2コマが当てられます。

合わせて読みたい

夏休みの大冒険! 小学生の海外ホームステイ
夏休みの大冒険! 小学生の海外ホームステイ
小学生からのホームステイと聞いて、早すぎるのでは?と考える人も多いでしょう。けれど現実に、海外に旅立つ小学生は年々増加しています。彼らは...

小・中・高と系統立てた英語教育が目的

高校の英語
小学校から英語教育を行う理由について、文部科学省は「中学・高校と学年が上がるにつれて、英語に対する学習意欲が低下する現状を変えるため」としています。小学3年から高校3年までの10年間の英語教育を通じ、「聞く」「話す」「書く」「読む」の4技能それぞれに目標を設定して、英語のスキルを高めようと考えているのです。
小学校以降にも着目しながら、小学校での英語教育について考えみましょう。

中学校の英語学習へのスムーズな接続

保護者の方々が中学生だったころ、中学校に入学してから英語の授業が始まったという人がほとんどではないでしょうか。中学校で英語の授業が始まると、先ほど紹介した「聞く」「話す」「書く」「読む」を一気に学ぶことになっていたはずです。その中でも「書く」「読む」から始めることが多く、英語に親しむ時間を持つことがありませんでした。単語を暗記したり、文法を学んだりするうちに、学年が上がるにつれて「英語が嫌い」という生徒が増え、結果的に「学校で英語を学んでも話せない」という状況を生んでいたと言えるでしょう。

社会のグローバル化が進み、海外から日本に来る旅行者の、爆発的な増加など、日本に住んでいても外国の人々と接する機会は格段に増えています。また、これからは英語を使って世界中の情報を得る力や、発信する力も必要となります。一部の特別な仕事に就く人でなくても、英語をある程度使いこなせるようになっておくことは、これから生きていくうえで大切なことです。

こうしたことを踏まえ、小学校から子どもの発達段階に合わせて段階的に英語を学習し、中学校での英語学習にスムーズに移行できるようにするのが、小学校での英語教育の目的なのです。

大学入試の影響を受ける教育現場

2020年から新しい教育指導要領のもとで授業が行われますが、同年から大きく変わるのが大学入試。これまで行われていた大学入試センター試験が廃止され、新たに「大学入学共通テスト」が導入されます。この新テストの中で、英語では従来の「書く」「読む」に加えて「聞く」「話す」力も問うことになっており、英検などの民間試験を活用する予定です。

日本の教育制度は、これまで良くも悪くも大学入試の影響を受けてきました。新テストの英語のあり方によって、今後の高校や中学、強いては小学校の英語教育の方向性も変わっていく可能性があります。大学入試の動向も、ニュースなどでチェックしておきたいところですね。

合わせて読みたい

【保育監修】授業にならない?小学校の学級崩壊の定義と中身
【保育監修】授業にならない?小学校の学級崩壊の定義と中身
学級崩壊とは、主に小学校において学級が集団教育として機能していない状態をいいます。子どもたちが教師の指導に従わないため授業が成り立た...

この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。

アプリで
たまGoo! がもっと便利に

iPhone,AndroidのアプリでたまGoo!が便利に。

たまGoo!が便利なアプリになりました。
ちょっとした時間にチェック、電車の中でもサクサク快適。
たまGoo!をより近くに感じてください!

トップへ戻る