人は名前をつけ、呼びかけていくことで、そのものに愛着や情が湧きます。赤ちゃんに名前をつけるということは、初めて対面するわが子を愛するための最初の作業かもしれません。しっかり愛し、育てていくためにも、すてきな名前をつけたいものです。ここでは赤ちゃんの名前を考える前に知っておくべきことや、名前つけのヒントなどをご紹介していきます。
名前を考える前に知っておきたいこと
赤ちゃんの名前を決めるには期限があります。赤ちゃんが生まれて、顔を見ながらじっくり考えたい方もいるでしょうが、あらかじめ候補はいつくか用意しておいた方がいいでしょう。また、名前では使えない字があるので注意しましょう。
赤ちゃんの名前は出生届に記載する
赤ちゃんが生まれたら、14日以内(国外出産なら3カ月以内)に出生届を出さなくてはいけないので、それまでに名前を考えておきましょう。どうしても14日以内に赤ちゃんの名前が決められない場合、名前欄を空欄のまま提出することもできますが、戸籍には追加記載というかたちでの記入となり、ずっと残ってしまいますので、あまりおすすめはできません。
名前に使える文字と使えない文字
“赤ちゃんの名前に使える字は「常用漢字」「人名用漢字」「ひらがな」「カタカナ」の4種類で、アルファベットや算用数字はこの場合使えません。名前に使える漢字は法務省のホームページでも確認することができます。また、同一戸籍に記載されている親や兄弟姉妹と同じ名前はつけることができませんが、使われる文字が違えば読み方が同じでもつけることができます。
名前を決める前にチェックしておきたいこと
名前とはその人を表す記号です。誰ともかぶらない珍しい名前をつけるのは自由ですが、他人から見て理解しやすい名前の方が、子どもが社会に出てから円滑に生活しやすいでしょう。誰でも読める漢字か?男女の区別がつくか?電話で説明できる文字か?名字と合わせたときにおかしな熟語になっていないか?など、名前の候補があがったら一度チェックしてみてください。
合わせて読みたい
赤ちゃんの名前を考えるときのヒント
法律で定められたルールどおりであれば、赤ちゃんの名前は親が自由につけることができます。子どもが成長したときに、自分の名前を大好きになって、誇りに思ってくれるような、すてきな名前を考えるヒントをご紹介していきます。
人気の名前ランキングを参考にする
子どもが大きくなったときに社会になじみやすいよう、奇をてらった名前ではなく、時代に合わせてつけるならば、名前ランキングを参考にしてみてはいかがでしょうか?
2011~2015年の傾向では、男の子は「ひろと」「はると」「そうた」「ゆうま」で終わる3音の名前が多く、女の子は「ゆい」「みお」「はな」で終わる2音の名前が好まれているようです。
美しい四季や自然を名前に取り入れる
昔から日本人は四季や自然を美しいと感じ、その心を大切にしてきました。一般的に、季節や自然を表す漢字を使った名前は、落ち着いて品のある印象胃になります。姓名判断の中には、移ろいやすい季節や散っていく花の名は、名前の文字として縁起が悪いとされているものもありますが、迷信ですので気にしなくてよいでしょう。
例:華秋(かしゅう)、冬芽(とうが)、息吹(いぶき)、未空(みく)、湊音(かのん)、向日葵(ひまわり・ひまり)など
立派な人物にと願う「あやかり名」
歴史に名を残すような人物や、スポーツ選手や有名人など、子どもにそのように育ってほしいと願いを込めて、同じ名前や文字をつけることを「あやかり名」といいます。「あやかり名」は、親や祖父母、先祖の文字を名前に使うことで、血族の絆や誇りを示す場合もあります。「あやかり名」をつけるときは、その人物の人生や人となりをよく調べてからつけるようにしましょう。
例:錦織圭(けい)、羽生結弦( ゆづる)、内村航平(こうへい)、大谷 翔平( しょうへい)、福原 愛(あい)など
合わせて読みたい
社交的な我が子に困惑する引きこもり主婦。トイレでの愛読書はナンシー関さん。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。