時短勤務で得られるメリット・デメリット
子育てで大変な中、仕事も頑張るママにとって時短勤務は必要な制度だと捉えられています。しかし、実際に時短勤務を行うことで得られるメリット・デメリットはどうしても存在するので、それらについてよく理解しておきましょう。
軽く考えていると、自分が思った以上に苦しむことがあるので、注意が必要です。
休むよりも給料がもらえて年金額も減らない
時短勤務を行う大きなメリットは、給料自体は少し減りますが、養育特例制度を利用することによって養育前の標準月額は維持されるので、将来的に年金額が減るなどの弊害はありません。
仕事を休んで自分のキャリアの積み上げを損なうこともないので、安心して子育てと仕事の両立をすることが可能になります。ママにとって1番の不安は職やキャリアを失ってしまうことでもあるので、この点が保障されているのは非常に大きいと言えます。
賞与などに関して期待できないことはデメリット
時短勤務をすると給料が減るため、その分賞与も減ることとなります。
また、勤務している時間が短いため、なかなか実績を積むことができずに苦しい思いをすることもあり得ます。
さらに、職場環境によっては時短勤務を利用したことによって人間関係がギクシャクしてしまったり、仕事を任せてもらえなくなるなど、自分のキャリアに対するプライドが失われてしまうこともあるのです。こうした賞与と人間関係の不安感は大きなデメリットだと言えるでしょう。
時短勤務の社員を認める努力も必要
時短勤務には、メリット・デメリットがありますが、それらを踏まえて企業側も、「時短勤務をしている社員をどう輝かせるか」を考える必要があります。
現在、時短勤務中の社員を昇進昇格がないキャリアコースに分類する企業が多いため、ステップアップが見込めない状態になっているのも現状です。そうなると、せっかくのメリットもデメリットに感じられることが多いので、社員側も十分に企業側と相談し、自分のヴィジョンも伝えてみましょう。
おわりに
時短勤務は、子育てをしているママにとっては必要不可欠な制度です。
ただ、メリットも多い一方でデメリットも存在しているので、取得の際は何歳まで延長が可能なのかについても、よく企業側と相談してみてください。企業によっては定められた年齢までしか認めないと決まっていることもあるので、自分の環境と照らし合わせて考えることが大切です。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。