「ママ友がこわい」の状況を避ける方法
「ママ友がこわい」では、主人公のちょっとした言動がママ友を豹変させてしまった可能性があります。ママ友とのつきあい方には、友達とのつきあい方とは違った心遣いとコツが必要なのです。最後に「ママ友がこわい」の主人公のように、ならないための方法を紹介します。
想像力をふくらませて会話をする
「ママ友がこわい」の主人公は、想像力がたりなかったのかもしれません。ママ友がどんな立場なのか、どんな状況にあるのかを考えず、何気なくした会話や行動が相手を傷つけていたのです。ママ友がどんな背景を背負っているのか、そんな状況にいるのかがわからないときには、軽はずみな言動は避けた方がいいでしょう。仲良くなるためには深い話をした方が手っ取り早いと考える人がいますが、深い話が相手を傷つけることもあるのです。
ママ友の家庭には深入りせず一線を引く
ママ友つきあいが始まると、旦那さんの職業や二人目の計画などが気になるかもしれません。しかし、ママ友はあくまでも「同じ子育てをしている人」なのです。相手の家庭にまで踏み込んでしまうと、トラブルの原因を増やしてしまうこともあります。ママ友の家庭や学歴について、聞く方は興味本位で聞いただけでも、聞かれた方は「バカにされた」と受け取ってしまうことも多いのです。
ママ友は「子どもの友達のママ」にとどめる
「ママ友がこわい」では、ママ友同士を「ちゃん」づけで呼び合います。お互いが、ママ自身の名前に「ちゃん」をつけることで「友達感」を出しているのでしょう。「友達感」にこだわる人は、「だいちゃんママ」のように、子どもの名前にママをつけて呼び合うことを嫌います。おそらく「ママという立場が前提にあるおつきあい」というイメージが強いからでしょう。しかしママ友は、自分の友達ではなく、子どもの友達のママなのです。この区別ができれば「ママ友がこわい」と感じることは減るのではないでしょうか。
おわりに
ママ友がいると、愚痴をこぼしたり、相談にのってもらったりすることができます。ひとりぼっちの子育てよりも、仲間と一緒の方が楽しいものです。しかし、ママ友はつきあい方を間違えてしまうと、子育ての負担になるどころか、生活の負担になってしまうようになります。ママ友とは、賢くつきあい楽しい子育てをしていきましょう。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。ご了承ください。
ピックアップ
「子どもの生きる力を引き出す!」をモットーにして、小学生二人の子育てをしています。現在は、30代後半になりましたが、武蔵野美術大学在学中から物書きを開始しました。職歴は、大学卒業後に会社員として働き、結婚を機に退職しました。現在はフリーランスのライターをしています。保持資格は、簿記3級と秘書検定2級と英検2級です。趣味は「資格の勉強」で、現在は保育士資格取得を目指して勉強をしています。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。