小学生が成績を上げるためには塾に行くことが多いですが、最近は小学生でも家庭教師で勉強する子が増えています。これから家庭教師を利用しようと考えている親もいると思いますが、自分に家庭教師の経験がなければどんなメリットがあるのか、いまいち分からないかもしれません。今回は、小学生が家庭教師で勉強するメリットやデメリットについて、ご紹介します。
小学生が家庭教師を使うメリットは?
まずは、小学生が家庭教師を使うことで得られるメリットについてまとめていきましょう。塾とそんなに変わらないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、実は家庭教師にしかないうれしいメリットもあるのです。
1対1で自分だけのために指導してもらえる
家庭教師のメリットは、何といっても1対1で指導してもらえることでしょう。塾の場合は1人の先生に対して少なくても2人、集団授業の場合はもっと多い人数に指導します。しかし、家庭教師なら先生は1人だけのために授業をしてくれるので、個人に合ったカリキュラムやスケジュールを組んでくれるので、より成績アップが期待できます。また、分からないことがあったら分かるまでその場で聞けるのも強みですね。
送り迎えが必要なく時間に余裕ができる
小学生はまだ小さいので、一人で塾まで行かせるのは心配です。そこで、塾の日は送り迎えをする場合が多いです。しかし、家庭教師なら先生が家まで来てくれるので送り迎えの必要がありません。お母さんやお父さんは忙しく、送り迎えは負担になりがちですが、家庭教師なら時間に余裕ができるのでよいですね。また、家にずっと子どもがいるので、無事かどうか心配しなくてよいというメリットもあります。
家で勉強に集中して取り組む習慣がつく
家庭教師は家で授業を行うので、自然と家で勉強する習慣がつきます。塾に通っている場合は塾では勉強できても、家ではなかなか勉強に取り組まないこともあるので、これは家庭教師ならではのメリットです。家では、宿題をしたり自習をしたりと勉強しなければいけない場面がたくさんあるので、家で勉強する習慣が身につくと後々中学受験や高校受験にもよい影響を与えるでしょう。
合わせて読みたい

小学生が家庭教師を使うデメリットは?
小学生が家庭教師で勉強すると、1対1で教えてもらえたり、送り迎えが要らなかったりとさまざまなメリットがありますが、その一方でデメリットもいくつかあります。家庭教師についてもっと知ることができるよう、主なデメリットもまとめていきましょう。
先生の質によって大きく左右される
塾の場合、教科によって教える先生が違うこともあり、いろいろな先生の授業を受けることができます。しかし、家庭教師の場合は先生と1対1なので、先生の質によって授業の出来が左右されてしまいます。よい先生の場合は問題ありませんが、授業が分かりにくい、準備をあまりしてくれない先生の場合は、勉強の成果が出にくくなってしまうかもしれません。授業中は先生に任せっきりにせず、親も様子をうかがった方がよいでしょう。
最低限のそうじは必要
勉強を指導するための最低限のスペースが確保できれば大丈夫と先生からはいわれます。ただし、他人を家にあげるのですから洗濯物が散らばっている、ゴミの臭いがするといったことのないよう最低限の整理整頓はしておきましょう。
ひと昔前の家庭教師のイメージは毎回母親がケーキとコーヒーを用意するというものでした。今ではそこまでの心遣いをしなくてはいいですし、先生から指導のためにきているので、と断られるケースが多いです。お茶のペットボトルを置いておく程度でよいでしょう。
昔ほどではないが塾に比べると料金が高め
かつては小学生に勉強させるなら塾が一般的で、家庭教師という選択は一部の家庭だけでした。その理由は、料金の高さです。やはり1人に対し1人の生徒だけで教えるので、料金は家庭教師の方が高めなケースが多いものです。最近は家庭教師もそこまで高いものではなくなってきているので、裕福な家庭だけが利用するというわけではありませんが、塾に比べると若干高いのがデメリットです。また、先生の交通費は、各家庭での負担になるところが多いです。
合わせて読みたい


福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。