赤ちゃんは生まれた瞬間の「産声」から声を発し、徐々に言葉を発達させていきます。生後6カ月くらいまでの赤ちゃんの愛らしいクーイングや喃語(なんご)には「赤ちゃんが何て言っているのかわかったらいいのに…!」と思うママやパパも多いですよね。今回は言葉の発達の過程や赤ちゃん語の一覧を大公開します。
【月齢別】赤ちゃんの言葉の発達

赤ちゃんはおなかの中にいる時から実際に言葉を発するようになるまで、ママやパパ、兄弟など、身近な家族の言葉をずっと聞いていると言われています。赤ちゃんなりにコミュニケーションの術を学んでいるのですね。赤ちゃんの月齢別、言葉の発達について見てみましょう。
新生児~生後5カ月:クーイング、喃語(なんご)、母音の発音
生後0カ月の新生児から生後2カ月までは、「泣く」といった無意識の生理的な反応によって声を出しますが、生後2カ月を過ぎると感情表現として言葉を発することが増えてくるでしょう。あー、うー、えっ、など喃語(なんご)と呼ばれる「母音」での発音や、機嫌のいい時はのどの奥を「くー」と鳴らすクーイングと呼ばれる発音が始まります。感情が豊かになってくるのであやしたり優しく話しかけたりすると笑うようにも。
生後6カ月~生後9カ月:簡単な言葉や子音の発音
生後6カ月あたりから、喃語(なんご)がつながり「ばーばー」「だあだあ」「まんまんまんま」などの連続した子音を含む発音ができるようになります。「ぷぷぷ」などの破裂音と呼ばれる発音も徐々に増えてきます。ただ、この時期は発音の練習をしたり声の響きの面白さを感じたりしている時期であり、物事と言葉はまだはっきりと結びついていません。
生後10カ月~:言葉ともの、こと、が結びつく
生後10カ月を過ぎると徐々に喃語(なんご)から意味のある言葉、有意味語を発するようにゆるやかに変わってきます。1歳前後ではまだ喃語(なんご)も多いですが、まんま(ママ)、わんわん(イヌ)、にゃーにゃー(ネコ)、ぶーぶー(車)などの言葉で楽しくコミュニケーションがとれるようになってきますよ。1歳半~3歳くらいまでの間に、2語文、3語文、と少しずつ言葉をつなげて自分の意思を表す言葉を話すようになっていきます。
語ごとに50%の子どもが言えるようになる月齢(50%到達月齢)
| 育児語の獲得時期 | 50% 到達月齢 |
| まんま | 14 |
| わんわん | 15 |
| ママ | 16 |
| パパ | 17 |
| ねんね | 18 |
| にゃんにゃん | 18 |
| ぶっぶー | 18 |
| くっく | 19 |
| ばーば | 20 |
| じーじ | 21 |
| ぶーぶー | 22 |
| ぽい | 22 |
| じゃー | 22 |
| もーもー | 24 |
| ちゅるちゅる | 24 |
| ぽーん | 24 |
| ぴっ | 24 |
| きれいきれい | 25 |
| ごろん | 25 |
| ぱちぱち | 25 |
| ぺったん | 26 |
| しゅー | 26 |
| とんとん | 26 |
| しーしー | 27 |
| ぴょんぴょん | 27 |
合わせて読みたい
かわいさいっぱい!赤ちゃん語の一覧

早速赤ちゃん語を見ていきましょう。赤ちゃん語は予想以上にたくさんありますよ。一般的な言葉を中心にご紹介しますが、必ず当てはまるとは限りません。おのおのご家庭での言い回しを大切に、赤ちゃんと楽しくコミュニケーションを取ってくださいね。
呼ばれたら胸キュン!家族や動物などの呼び方
赤ちゃんの呼び方で代表的なのは犬=「わんわん」、おじいちゃんおばあちゃんのことを「じいじ」「ばあば」と呼ぶ赤ちゃんもとても多いですね。
| 単語 | 赤ちゃん語 |
| ママ | ま、まんま、まー、まま |
| パパ | ぱあぱ、ぱ、ぱー |
| おにいちゃん | にぃに、にに |
| おねえちゃん | ねぇね、ねね |
| おじいちゃん | じいじ、じい |
| おばあちゃん | ばあば、ばー |
| いぬ | わんわん |
| ねこ | にゃんにゃん、にゃーにゃー |
| むし | ぶんぶん、むいむい |
| はと | ぽっぽ |
| にわとり | こっこ |
| ねずみ | ちゅーちゅー |
| うし | もーも |
| うま | んま、おんま、ぱかぱか |
| ひつじ | めーめー |
やってみたい!が伝わる動作・行動の呼び方
離乳食を食べるときに「あーんして」、寝かしつけの時間になると「ねんねしようか」、おもちゃを片付けるさいに「ないないして」、トイレトレーニングが始まると「ちっちに行こうか」と使われることがようです。マイナーですがあごをあげるときに「うんこして~」という方もいるようです。
| 単語 | 赤ちゃん語 |
| あし・歩く | あんよ |
| すわる | ちゃんこ、ちょっこん、おっちん、えんこ、とん |
| かむ | かみかみ、あむあむ |
| 食べる | ぱくぱく、ごっくん、もぐもぐ、あーん |
| 立つ | たっち、たっちっち |
| ねる | ねんね、ねんねん、ねんこ |
| かゆい・かく | かいー、かいかい、かきかき |
| かたづける | ないない、ないする |
| お祈り・お参り | なむなむ、のんのん、あーむー |
| 清潔にする・洗う | きれいきれい、きれー |
| うんち・うんちをふく | もー、もーする、もーもー |
| おしっこする | ちっち、しっし、しーしー |
たくさん知ってるね!モノ・状態などの呼び方
| 単語 | 赤ちゃん語 |
| だっこ | だー、だっだー、あっこよ |
| おんぶ | おんも |
| そと | おんも |
| だめ | め、めーめ |
| きたない | ばっちい、ばっち |
| 目 | おめめ、めんめ、めめ |
| おなか | ぽんぽん |
| おっぱい | ぱいぱい、ぱい |
| て | てて |
| 服 | べべ、おべべ |
| くつ | くっく |
| 靴下 | たった、くつった |
| 車 | ぶーぶー |
| お風呂 | ちゃっぷん、たんたん、たーたー、ぼちゃ |
| ごはん | まんま |
| 麺 | ちゅるちゅる、ちゅーちゅー |
| 牛乳・ミルク | にゅーにゅー、みーく |
合わせて読みたい
8歳の甘えん坊娘と2歳イヤイヤ息子のママです。読書と野外フェスとクライミングが好きです。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。




