あなたは「加配保育士」という言葉を聞いたことがありますか?多くの保育所では発達に遅れがある子どもに寄り添い、適切なサポートを行うため、様々な工夫が行われています。その一つが障害のある子どもの保育を担当する「加配保育士」です。ここでは加配保育士の業務内容や加配保育士になるための方法について、ご紹介します。
加配保育士の仕事とはどういうもの?
「加配保育士」とは、障害のある子どもの保育を担当する保育士のことです。障害児保育を実施している保育園では、通常の保育園の保育士の配置基準よりも多くの保育士を配置することが定められています。保育士を追加配置する、ということで「加配保育士」と呼ばれています。子ども2名につき保育士1名が、保育園側や保護者からの申請を受けて配置されます。
障害のある子どものサポート業務
主な役割は障害を持つ子どもの生活援助や、社会生活を行う上でのサポートを行うことです。食事や排泄のサポートを行ったり、他の子どもとのコミュニケーションの取り方を援助するなど、様々な取り組みを行っています。子どもの成長を温かく見守りその様子を保護者に伝えることで、家庭との連携も図っているのです。
行政との窓口になることもある
障児保育を実施している保育園では、保健所や発達支援センターと連携しながら子どもに関わっているところがほとんどです。その中で加配保育士は、こういった外部の方とのやりとりの窓口になることがあります。そのため障害を持つ子どもの様子を逐一記録しておくことはとても大切です。また行政とやりとりした内容を保育園全体に伝えていくことも業務に含まれています。子どものより良い成長を促すために、こうした外部機関との窓口となるのです。
子どもに合わせたカリキュラム作りをする
保育園にはそれぞれの年齢に応じてカリキュラムが設定されています。しかし障害のある子どもは、それとは別に個別対応が必要になります。そのため加配保育士は、子どもの発達の度合いに合った個別の保育のカリキュラムを作成する必要があります。子どもが利用している療育センターでの様子や家庭での様子の聞き取りなどを踏まえ、発達を促すために適切な計画をたてていくのです。
合わせて読みたい
加配保育士と障害児保育への国の支援
厚生労働省は障害児保育の拡充のため、必要とされる保育費用の支援を行っています。障害児保育を実施する場合には「加算」という形で費用が追加されることになっているのです。ここでは2種類の加算の仕組みや、そのほかに行っている支援内容についてまとめていきます。
療育支援加算とはなに?
療育支援加算は、障害児保育を行なっている園に適用されます。このような園では、加配保育士と通常のクラスの担任である保育士が協力して保育を行っています。加配保育士は障害のある子どもを中心に支援し、クラスの担任の保育士はそれ以外の子どもや、担任の業務に集中することができるのです。
障がい児保育加算とは?
障がい児保育加算は、主に小規模保育や事業所内保育と呼ばれる施設を対象にした制度です。園児2人に保育士1人を配置することになっており、その補助の費用として支給されます。国は保育所だけではなく、こういった小規模の施設についてもサポートを行っています。
障害児保育を広げるための支援について
現在は待機児童の問題が未だ解決していませんが、障害児の受け入れに関してはもっと深刻な状況です。これを受け国は障害児の受け入れをもっと広げるため、2017年から費用の支援だけではなく、保育士に向けての支援も開始しました。保育士のキャリアアップ研修などは、その一つです。研修の中で障害児保育のことについて触れられるようになっています。また研修に必要な経費の一部は、国や自治体が負担することになっています。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。