現在注目されている施設に、「幼老複合施設」というものがあります。これは保育施設と老人ホームなどの介護施設が併設され、一体となった施設のことです。待機児童が問題となり、老人ホームの受け入れ先を探すのが困難になっている今、双方の問題を解決する可能性を秘めています。今回は、幼老複合施設の特徴やメリットなどについて、詳しく解説します。
日本の問題を解決する?幼老複合施設とは
幼老複合施設という名前を見ると大体どういった施設か想像はつくかもしれませんが、具体的にどういう施設なのかを説明するのは難しい場合が多いのではないでしょうか?そこでまずは、幼老複合施設の特徴をご説明しましょう。
子ども用と高齢者用の施設が一緒になったもの
幼老複合施設とは、保育園や幼稚園などの子ども用の施設と高齢者の介護施設が一体となったものです。最近は待機児童問題や介護施設の不足など子どもとお年寄りにまつわるさまざまな問題がありますよね。幼老複合施設は、子どもとお年寄りの両方を受け入れますから、幼老複合施設があることでこれらの問題を解決することができるのです。まだ幼老複合施設を見る機会は少ないですが、これから日本中で増えていくと考えられます。
幅広い世代の つながりの場になる
幼老複合施設を利用するのは、そこに通う子どもやお年寄りだけではありません。子どもの親やお年寄りの家族も施設を訪れるので、幅広い世代が交流する場となります。昔は近所に住む人とは面識があり、ご飯を食べさせてもらったり、面倒を見てもらったりと深い関わりがありましたが、現在は隣に住む人のことも知らないような時代です。その中で、普段は接しない人たちと関わることで地域社会の連携が強まります。
現場のスタッフの負担は案外大きい
保育園なら保育士、介護施設ならヘルパーの資格を持った人などがそれぞれの施設で働きますが、幼老複合施設は子どもとお年寄りの両方のお世話ができる人が、必要です。そのため、スタッフの負担が大きく、さらにどちらの対応もできる人材を探すのが難しくなっています。スタッフは幼老複合施設で働き始めた後も介護と保育の両方を勉強し続けなくてはいけませんし、トラブルが起こりやすい現場で、常に配慮をしなくてはならずとても大変なことは事実です。
合わせて読みたい
幼老複合施設を運営するメリットとは?
日本の問題を解決してくれるとして注目が高まっている幼老複合施設ですが、他には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?保育園や介護施設の不足解消以外にも、素晴らしいメリットがたくさんあるので、ぜひ知っておきましょう。
建物や土地を有効活用できるので費用が浮く
幼老複合施設ができる時には保育園の隣に介護施設を建設したり、既存の老人ホームに保育所を増設したりと、すでにある施設に新しい施設を足して幼老複合施設とする場合が多いです。これにより、すでにある土地や建物を活用できるため財政面でのメリットがあります。このように幼老複合施設は、コストをかけずに福祉を向上させることができることから、特に財政難の自治体では注目度が高まっていくでしょう。
子どもの存在が高齢者の生きがいになる
介護施設に入っているお年寄りは、いつも同じ施設の中にいて退屈しているという人もいるでしょう。しかし、幼老複合施設に入居していれば子ども達とのふれあいができるため、それが生きがいとなり楽しく人生を過ごせるようになるかもしれません。子どものお世話をするのは簡単ではありませんが、面倒を見ることでいろいろなことを考えるようになり、脳の活性化につながるという期待もあります。
高齢者と接することで子どもの教育効果がある
子どもは、お年寄りとのふれあいの中で「これはしてはいけない」「これはこうした方がいい」など貴重な学びを得ることができます。保育園に通っていては学べないようなことも、知ることができるのです。そのため、幼老複合施設は子どもへの教育効果も期待されています。また、お年寄りが生活する姿を間近で見ることでお年寄りの大変さも学ぶことができ、将来お年寄りをいたわる気持ちも育むことができます。
合わせて読みたい
福祉系大学で心理学を専攻。卒業後は、カウンセリングセンターにてメンタルヘルス対策講座の講師や個人カウンセリングに従事。その後、活躍の場を精神科病院やメンタルクリニックに移し、うつ病や統合失調症、発達障害などの患者さんやその家族に対するカウンセリングやソーシャルワーカーとして、彼らの心理的・社会的問題などの相談や支援に力を入れる。現在は、メンタルヘルス系の記事を主に執筆するライターとして活動中。《精神保健福祉士・社会福祉士》
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。