小学校高学年の子に合った鉛筆の選び方
高学年になると学習する内容も多くなり、字を書くこともさらに多くなります。学習する漢字のなかには画数の多いものも増えるため、細かい部分も書きやすい、芯の硬い鉛筆を使う子が増えてくるようです。高学年の子に合った鉛筆の選び方をみていきましょう。
小学校高学年には、やや硬いHBの鉛筆を
小学校によっては使用する鉛筆に指定があり、低学年は2B、高学年でBの鉛筆を使うよう指導されることがあります。しかし、筆圧の強い子の場合、Bや2Bの鉛筆では芯が柔らかすぎてかえって書きにくいことがあります。算数の図形や国語の漢字練習などで、細かい部分が書きにくく、正確に線が描けないこともあるかもしれません。学校からの指定は特になく、子どもの筆圧も安定しているようであれば、芯のやや硬いHBの鉛筆を使い始めてもよいかもしれません。算数の時間はHB、書写や図工の時間は2Bというように、教科や鉛筆を使う目的に合わせて使い分けるようにする方法も便利です。
芯が折れにくいものを選ぶのが大切
小学生でも高学年になると鉛筆離れがさらに進むといわれています。その理由のひとつが、削るのが煩わしいこと。鉛筆のなかには少し力を入れて書くだけで芯が折れてしまうものもあります。できれば多少値が張っても芯が折れにくい鉛筆を選ぶのがおすすめです。また、鉛筆削りの選び方でも芯の折れやすさが変わります。一般的な鉛筆削りは先がとがるまで削ると芯の部分が長く削れてしまいます。芯先の角度が鋭角に削れるものは細かい部分を書くのには便利ですが、とがった先端が小学生には危険なこともありますし、芯が折れやすいという面もあるため、あまりおすすめではありません。芯先の角度が30度程度の、それほど鋭角にならずに削れるものが、芯が折れにくくおすすめです。
おわりに
小学生、特に低学年の子はまだ手が小さく握る力も弱いことが多いため、筆圧が弱く字が薄くなってしまいがちです。正しい持ち方でしっかり握って書けるよう、濃さや太さ、長さに気をつけて鉛筆を選ぶようにしましょう。
ピックアップ
メンタルコーチとwebライターの兼業をしている40代ワーママです。夫と息子との3人家族。東京生まれ東京育ちの大阪府民です。電車と食べることとヘンテコな踊りと絵本が大好きな、まもなく5歳の息子のお蔭で親として日々成長中です。息子が寝る前に習慣としてつづけてきた絵本の読み聞かせが、もうすぐ通算650冊になります。
Mme_barbon(マダムバルボン)は息子が好きだった絵本『ワニのバルボン』シリーズが由来です。
この記事に不適切な内容が含まれている場合はこちらからご連絡ください。